認知症患者の不安に寄り添う「バリデーション」とは?

公開日: 更新日:

 アルツハイマー型認知症になると、自分の思いをうまく言葉で伝えられず、周囲との意思疎通が難しくなるケースが少なくありません。そういった認知症の方とコミュニケーションを取る方法に「バリデーション」があります。これは、傾聴、受容、共感を基本的な姿勢とするもので、1963年にアメリカのソーシャルワーカーであるナオミ・ファイル氏によって考案されました。

 認知症の方の中には、過去のトラウマ的な「心に残った傷」を過去の出来事として清算できている方もいれば、亡くなるまでずっと解決できずに奮闘している方もいらっしゃいます。とりわけ、長い人生で多くの「大切な方との別れ」を経験してきた高齢者は、その大切な方に対する後悔が心に残ったままになっていることも少なくありません。

 バリデーションでは、コミュニケーションを通して本人が抱える苦しみに共感を示し分かち合い、やがて訪れる死が安らかなものとなるようにその方の不安に寄り添います。

 コミュニケーションを取る際に重要なのが「介護者の都合」で相手を変化させようとせず、誠実に寄り添うことです。たとえば、認知症の方が「(すでに亡くなっている)お母さんに会いに家に帰りたい」と訴えた場合、介護者の方は気持ちを落ち着かせようとして、つい「お迎えの車が来るからお茶を飲んで待ちましょう」と、その場しのぎのウソをついてしまいがちです。しかし、認知症の方は、親がすでに亡くなっているのをどこか心の奥深くで認識していて、もう会えなくなってしまったお母さんの愛情を求めた結果、「会いたい」という言動につながっているのかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 2

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  3. 3

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  4. 4

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  5. 5

    “過労”のドジャース大谷翔平 ロバーツ監督に求められるのは「放任」ではなく「制止」

  1. 6

    酒豪は危険…遠野なぎこが医学教授に指摘された意外な病名

  2. 7

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  5. 10

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去