認知症患者の不安に寄り添う「バリデーション」とは?

公開日: 更新日:

 アルツハイマー型認知症になると、自分の思いをうまく言葉で伝えられず、周囲との意思疎通が難しくなるケースが少なくありません。そういった認知症の方とコミュニケーションを取る方法に「バリデーション」があります。これは、傾聴、受容、共感を基本的な姿勢とするもので、1963年にアメリカのソーシャルワーカーであるナオミ・ファイル氏によって考案されました。

 認知症の方の中には、過去のトラウマ的な「心に残った傷」を過去の出来事として清算できている方もいれば、亡くなるまでずっと解決できずに奮闘している方もいらっしゃいます。とりわけ、長い人生で多くの「大切な方との別れ」を経験してきた高齢者は、その大切な方に対する後悔が心に残ったままになっていることも少なくありません。

 バリデーションでは、コミュニケーションを通して本人が抱える苦しみに共感を示し分かち合い、やがて訪れる死が安らかなものとなるようにその方の不安に寄り添います。

 コミュニケーションを取る際に重要なのが「介護者の都合」で相手を変化させようとせず、誠実に寄り添うことです。たとえば、認知症の方が「(すでに亡くなっている)お母さんに会いに家に帰りたい」と訴えた場合、介護者の方は気持ちを落ち着かせようとして、つい「お迎えの車が来るからお茶を飲んで待ちましょう」と、その場しのぎのウソをついてしまいがちです。しかし、認知症の方は、親がすでに亡くなっているのをどこか心の奥深くで認識していて、もう会えなくなってしまったお母さんの愛情を求めた結果、「会いたい」という言動につながっているのかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋