著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

年をとったら「抗凝固薬」のタイプと使い方に注意を払う

公開日: 更新日:

 ワーファリンはビタミンKの働きを抑えることで効果を出すので、相互作用のある食事クスリが多いです。納豆や緑黄色野菜などを摂取しすぎると効果が弱くなってしまいますし、抗リウマチ薬や骨粗しょう症のクスリとの併用は避けなければなりません。一方、ドアックはビタミンKに関与せずに作用するため、食事の相互作用が少ないうえ、個人差もそれほどなく安定した効果が得られます。

 そうしたことから、ドアックが使われるケースが主流になっているのが現状です。しかしドアックは効き方の“切れ味”が良く、薬が効きすぎてしまうと、脳の細い血管や内臓の血管で出血するケースもあり、気づいたときは出血が広がっていて、急に意識を失ったり、ショック状態になるなど緊急治療を招くリスクがあります。

 ドアックはワーファリンに比べて出血に関する副作用は少ないといわれていますが、広く使われるようになったことで今後は増える可能性があります。さらに、患者さんの“意識の差”が副作用を強く出現させてしまう危険もあります。

 先ほどもお話ししたように、ワーファリンは食事の相互作用が多いため、納豆を食べてはいけないとか、月に1回は採血をして効果を確かめたうえで使用法を検討するなど、正しい使い方に関して患者さんへの教育がしっかり行われています。そのため、患者さんは「特別な薬」だと認識していて、適切な服用方法をきちんと守っている人が多い傾向があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた