著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

年をとったら「抗凝固薬」のタイプと使い方に注意を払う

公開日: 更新日:

 ワーファリンはビタミンKの働きを抑えることで効果を出すので、相互作用のある食事クスリが多いです。納豆や緑黄色野菜などを摂取しすぎると効果が弱くなってしまいますし、抗リウマチ薬や骨粗しょう症のクスリとの併用は避けなければなりません。一方、ドアックはビタミンKに関与せずに作用するため、食事の相互作用が少ないうえ、個人差もそれほどなく安定した効果が得られます。

 そうしたことから、ドアックが使われるケースが主流になっているのが現状です。しかしドアックは効き方の“切れ味”が良く、薬が効きすぎてしまうと、脳の細い血管や内臓の血管で出血するケースもあり、気づいたときは出血が広がっていて、急に意識を失ったり、ショック状態になるなど緊急治療を招くリスクがあります。

 ドアックはワーファリンに比べて出血に関する副作用は少ないといわれていますが、広く使われるようになったことで今後は増える可能性があります。さらに、患者さんの“意識の差”が副作用を強く出現させてしまう危険もあります。

 先ほどもお話ししたように、ワーファリンは食事の相互作用が多いため、納豆を食べてはいけないとか、月に1回は採血をして効果を確かめたうえで使用法を検討するなど、正しい使い方に関して患者さんへの教育がしっかり行われています。そのため、患者さんは「特別な薬」だと認識していて、適切な服用方法をきちんと守っている人が多い傾向があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり