著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

カテーテル治療かバイパス手術か…慎重な選択が命を守る

公開日: 更新日:

 実際、カテーテル治療を受けた患者さんから再狭窄を不安に思っている声をよく耳にします。ステントを留置した後から、患部に違和感を訴える患者さんも少なくありません。それまであった狭心症による痛みとは違う痛みを感じるというケースもありました。先ほど触れたように、いまは薬剤溶出性ステントが増えていることから、金属製のステント、あるいは薬剤に対する何らかのアレルギー反応が治療をきっかけに起こる可能性も考えられます。

 ほかにも、カテーテル治療を受けた後は、血を固まりにくくする抗血小板剤を1年以上から一生にわたって飲み続けなければいけません。血管内に植え込んだステントに、血栓がこびりついて再び血管が狭くなったり、詰まったりすることを防ぐためです。これだけでも患者さんにとっては大きな負担になるうえ、副作用で出血しやすくなるため、転倒や外傷などに細心の注意を払う必要があるのです。

■再狭窄で手術が待てない患者も増えた

 一方、虚血性心疾患に対して心臓血管外科が実施する治療の主流は「冠動脈バイパス手術」です。冠動脈が狭くなったり詰まることで虚血に陥っている心筋の血行を回復させるため、代替血管(グラフト)を使ってバイパス=迂回路をつくります。それにより、狭窄している血管を通らなくても十分な血流を確保できるようになります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態