著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

散らかった部屋やオフィスは「発想力」「想像力」を刺激する

公開日: 更新日:

 ヴォーズの研究では、48人の被験者を次の2つの部屋にわけました。①書類がきっちりと机の上に片付けられている「整頓された部屋」②書類が机の上や床に散乱している「散らかった部屋」。

 そして、ピンポン球を作る製造会社のために、「ピンポン球の新しい使い方を考える」という、創造性を問う課題を与えました。すると、散らかった部屋の被験者のほうが、創造性が高くなるという結果が報告されたのです。置かれている環境が、好みや選択、そして行動を変えることも証明されたといいます。

 また、別の実験では、整頓された部屋でメニューを考案した参加者は、伝統的なレシピをベースにしたものが多かった一方で、散らかった部屋の参加者は、常識を覆すような創作料理を多く生み出したという報告もされています。

 ヴォーズらの研究によれば、整頓された環境にいる人は、伝統や慣習に倣いがちで、勉強や日頃行っている作業に集中できるとのこと。その一方で、散らかっている環境にいる人は、それらから解き放たれるとしています。つまり、日常業務的な仕事をするのであれば、整頓されているデスクの方が好ましいが、発想力を求められるような仕事においては、デスクの周辺にさまざまなものが置かれている方がアイデアが浮かびやすいというわけです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差