著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

作業効率が悪いときは時計の「運針速度」を速めてみる

公開日: 更新日:

 集中しているとき、不思議と時間が早く感じられることがないでしょうか? 千葉大学の研究によると、感じている時間というのは、体験した出来事の数ではなく、出来事を「体験した」と認識するために必要な脳のエネルギーや集中力を使えば使うほど長く感じられる--。つまり、今やっていることにどれだけ一生懸命に頭を使っているかによって、体感時間が変わるということが示されたといいます。

 また、生物学者のヴァン・ワッセンホフらの研究チームは、1秒間に起こったことの順序を脳がどのように認識するかを研究しています。その結果、見るものや聞くものによって、時間の受け取り方が変わることを突き止めています。

 例えば、視界の中で対象物が大きくなったり近づいたりすると、時間がより長く感じられることが分かったといい、何かに強い注意を向けると、時間の認識が歪められることも判明したそうです。すなわち、強い注意を向ける=集中していると、時間が早く過ぎ去ったように感じられるというのです。

 このように時間感覚は、理屈さえわかれば、ある程度コントロールすることが可能というわけです。東京大学の伴らによる、「時計の運針速度を速めると、作業の量的質的効率が向上する」という興味深い研究(2016年)があります。運針とは針の動きのことです。秒、分、時間ごとに進む時計の針の速度を速めると、作業効率が向上するというのだから驚きでしょう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  2. 2

    “レジェンドアナ”近藤サトが明かしたフジテレビアナウンス室の実態

  3. 3

    「おむすび」は朝ドラ歴代ワースト視聴率濃厚…NHKは橋本環奈で何を見誤ったのか?

  4. 4

    江頭2:50は収録の休憩中「僕なんかがゲストですいません」と客席に頭を下げていた

  5. 5

    「Snow Man=めめ以外は演技下手」定着のリスク…旧ジャニのマルチ売りに見えてきた限界

  1. 6

    <第5回>大谷の父母「馴れ初め」は?直々に語られたエピソード「当時、僕は入社2年目で…」

  2. 7

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  3. 8

    江頭2:50が中居正広氏から“バイトCMの顔”を奪取!スポンサーからは絶大支持も地上波が敬遠するワケ

  4. 9

    窪田正孝の"スピ化"は妻か友人の影響か? 《やつれすぎてないか?》とファンやきもき

  5. 10

    Snow Man体調不安説浮上で初の国立ライブに暗雲…ささやかれる旧ジャニーズからの悪しき「働き過ぎ文化」の影響