著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

よくある介護の悩み(6)近ごろ食事をとらなくなってきました…どうすればいいでしょうか?

公開日: 更新日:

 治療とリハビリに加え、その方が食べられる=のみ込める食事の形態は、ペースト食なのか、ソフト食なのか、きざみ食なのか、一口大なのか、軟菜なのか、常菜なのか、さらに、とろみの程度や食べる時の背もたれの角度などを評価して、それぞれに合わせておいしい味で提供する対策も大切です。

 一方、認知症が進行して食欲がなくて食べられなくなった方では、回復は難しいといえます。まずは、認知機能の低下によって食べ物だと認識できなくなったケースがあるので、それまで本人が好きだったものを用意したり、味付けが少し濃いものに変えたりすると、食べるようになる場合があります。

 このように、あの手この手で工夫してもやっぱり食べないという時は、寿命と考えるべきと思います。われわれ人間は、加齢によって生理機能全般が低下して食事や水分をとれなくなると、およそ2週間で亡くなる=寿命を迎える方がほとんどです。認知症の末期に、食欲が喪失するくらい脳が萎縮してしまったということですから、寿命と同じです。

 かつては、認知症末期の患者さんが食事をとれなくなると、胃ろうを造設して栄養を供給するかどうかを選択するケースもありました。近年は口から食べられなくなったら寿命と考えて、無理に延命はしないという傾向が主流になっています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か