著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

最善の介護にはリハビリ治療と認知症治療が一緒にできる環境が必要なのはなぜか

公開日: 更新日:

 この専門的治療施設のひとつが、介護老人保健施設の超強化型老健です。われわれの超強化型老健「ライフサポートねりま」の常勤医は、認知症専門医、リハビリテーション専門医、脳卒中専門医、内科専門医、呼吸器内科専門医です。また、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、病棟クラーク、歯科衛生士、薬剤師、管理栄養士、ケアマネジャー、検査技師が常勤で、言語聴覚士は非常勤で専門治療的チーム介護を行っています。この体制は、回復期リハビリテーション病棟並みのチーム医療介護です。このため、超強化型老健では、認知症治療とリハビリテーション治療が一緒にできます。

 さらに、ポリファーマシーで弱った身体機能をリハビリテーション治療と減薬管理で改善することもできます。

 認知症で大切になるBPSD(認知症の行動・心理症状)治療は、以前もお話ししたように環境調整、関わり方、薬剤調整の3段階になります。このため、環境調整と関わり方に対応できる介護治療チームが必要です。つまり、超強化型老健は最適な認知症治療施設のひとつなのです。

 回復期リハビリテーション治療はもちろんのこと、身体的介護や認知症的介護の重要な治療として、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による治療があります。それぞれの役割を次回から詳細に説明します。

◆酒向正春氏の著書「筋肉革命95 何歳からでも実現できる95歳で当たり前に歩いて楽しむ人生を」(1650円)日刊現代から発売!

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意