著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【ナタデココ】腸内環境を整える可能性があり快便を促す

公開日: 更新日:

 ナタデココは、フィリピン発祥の発酵食品で、ココナツウオーターを酢酸菌の一種であるナタ菌(Acetobacter xylinum)で発酵させて作られます。スペイン語で「ココナツの上澄み皮膜」を意味し、独特の弾力食感が特徴です。1970年代にデルモンテがフルーツ缶詰に使用し、日本では1992年にファミリーレストランのデニーズがナタデココを使用したデザートを提供したことで一大ブームを巻き起こしたとされます。その後も低カロリーで食物繊維が豊富な食品として、一度は口にした方も多いのではないでしょうか。

 ナタデココの主成分は微生物セルロースです。これは不溶性食物繊維の一種で水に溶けづらく便のカサを増やしてくれるため、排便に効果的といわれる栄養素。基礎実験になりますが、ナタデココに含まれるセルロースを摂取すると、血中コレステロールの低下を促す可能性が指摘されています。また、セルロースは腸内細菌の発酵を調整し腸内環境を整える可能性もあるともいわれているのです。

 ヒトではどうでしょうか? セルロースはヒトの消化酵素では分解されないと一般的にはいわれているものの、粉末状セルロースの約23%が腸内細菌により分解されるとの報告もあります。一方で、都市部の生活を送る人では分解能力が低い場合もあるといわれていたり、さまざまな見解があるのです。つまり、ナタデココが腸内環境の改善にどの程度役立つかは、セルロースを分解できる腸内細菌の種類や数の個人差が大きいと言えるでしょう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明