著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【ナタデココ】腸内環境を整える可能性があり快便を促す

公開日: 更新日:

 ナタデココは、フィリピン発祥の発酵食品で、ココナツウオーターを酢酸菌の一種であるナタ菌(Acetobacter xylinum)で発酵させて作られます。スペイン語で「ココナツの上澄み皮膜」を意味し、独特の弾力食感が特徴です。1970年代にデルモンテがフルーツ缶詰に使用し、日本では1992年にファミリーレストランのデニーズがナタデココを使用したデザートを提供したことで一大ブームを巻き起こしたとされます。その後も低カロリーで食物繊維が豊富な食品として、一度は口にした方も多いのではないでしょうか。

 ナタデココの主成分は微生物セルロースです。これは不溶性食物繊維の一種で水に溶けづらく便のカサを増やしてくれるため、排便に効果的といわれる栄養素。基礎実験になりますが、ナタデココに含まれるセルロースを摂取すると、血中コレステロールの低下を促す可能性が指摘されています。また、セルロースは腸内細菌の発酵を調整し腸内環境を整える可能性もあるともいわれているのです。

 ヒトではどうでしょうか? セルロースはヒトの消化酵素では分解されないと一般的にはいわれているものの、粉末状セルロースの約23%が腸内細菌により分解されるとの報告もあります。一方で、都市部の生活を送る人では分解能力が低い場合もあるといわれていたり、さまざまな見解があるのです。つまり、ナタデココが腸内環境の改善にどの程度役立つかは、セルロースを分解できる腸内細菌の種類や数の個人差が大きいと言えるでしょう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希「負傷者リスト入り」待ったなし…中5日登板やはり大失敗、投手コーチとの関係も微妙

  2. 2

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  3. 3

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  4. 4

    早期・希望退職の募集人員は前年の3倍に急増…人材不足というけれど、余剰人員の肩叩きが始まっている

  5. 5

    河合優実「あんぱん」でも“主役食い”!《リアル北島マヤ》《令和の山口百恵》が朝ドラヒロインになる日

  1. 6

    巨人秋広↔ソフトBリチャード電撃トレードの舞台裏…“問題児交換”は巨人側から提案か

  2. 7

    TBSのGP帯連ドラ「キャスター」永野芽郁と「イグナイト」三山凌輝に“同時スキャンダル”の余波

  3. 8

    キンプリが「ディズニー公認の王子様」に大抜擢…分裂後も好調の理由は“完璧なシロ”だから 

  4. 9

    永野芽郁&田中圭「終わりなき不倫騒動」で小栗旬社長の限界も露呈…自ら女性スキャンダルの過去

  5. 10

    低迷する「べらぼう」は大河歴代ワースト圏内…日曜劇場「キャスター」失速でも数字が伸びないワケ