スーパー食材「お米」と「ごはん」の力…“貧しい国ニッポン”だからこそ見直したい

公開日: 更新日:

「日本の食料自給率は1960年の79%から2022年には38%に低下しました。背景には食事の西欧化による輸入食品の増加があります。これまでは強い経済力に支えられ、海外から多様な食品を調達できましたが、今後もそれを続けられるとは限りません。より安い輸入食材や加工食品に頼る状況が続けば、栄養の質が低下するリスクが高まります」(林院長)

 すでに物価高や食料の輸入依存が進むことで、経済的理由で栄養バランスが崩れる家庭は増えつつある。これらの課題をクリアし家庭の食生活を支えるには、自給率が高く栄養価も高い「ごはん」の活用こそが現実的な手段のひとつだ。

■タンパク質も取れる

 最近米価が高騰しているとはいえ、「やはり、ごはんに注目すべきだ」と言うのは、長らく糖質利用を研究している愛国学園短期大学の平尾和子学長だ。

「米は炭水化物を主成分として、タンパク質、ビタミンB群、マグネシウム、亜鉛、食物繊維などを含む栄養価の高い食材。米を炊くことで適度な水分が加わり、便通の改善にも役立つ。また、冷やごはんなどに含まれるデンプンの一部は『難消化性デンプン』として腸内を整えます。粒状で食べるため自然と咀嚼回数が増え、視床下部を刺激して満腹感を得やすいことや、腹持ちが良いという利点もあります。ただし、食べ過ぎには注意して欲しい」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党さや候補のホストクラブ投票キャンペーンは、法律的に公選法違反になるのか

  2. 2

    “ケチ付き昇進”横綱豊昇龍がまた休場…名ばかり横綱だった先輩2人との「いや~な」共通点

  3. 3

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  4. 4

    君はそれでも参政党に投票するのか…若者たちの“熱狂”が引き寄せる「徴兵制」「治安維持法」

  5. 5

    “金星プレゼンター”横綱豊昇龍に必要な叔父の図太さ…朝青龍は巡業休んでサッカーしていた

  1. 6

    “トンデモ発言”連発の参政党が参院選終盤でメディア批判を展開する理由…さや候補も「マスコミはウソつき」

  2. 7

    石破と菅が練る「敗戦処理」案…幹事長交代で、進次郎起用、連立相手は維新が本命

  3. 8

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  4. 9

    参院選で激戦の千葉選挙区で国民民主党“激ヤバ”女性議員を自民県連が刑事告発し泥仕合に

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒