【タイム】「気」の巡りをよくしてゲップやおならを改善
シニアは、そもそも加齢によって下部食道括約筋の機能が低下するため、胃液や胃酸が逆流しやすくゲップが出やすくなります。また、消化管を動かす神経細胞の働きも衰えがちで、さらに肛門を締める筋肉も緩みやすくなるため、我慢ができずガスが漏れてしまう傾向があるのです。
命に関わるわけではありませんが、日常生活において頻繁なゲップやガスは困りもの。人と会うのも億劫になってしまいます。食養生を見直して対策を講じましょう。
中医学では呑気症は、人間の体内を流れる目には見えないエネルギーである「気」の巡りが悪くなる「気滞」という状態の場合、引き起こされやすくなると考えます。気の巡りは、西洋医学でいう自律神経に重なり、そのコントロールが効かなくなることで、イライラや情緒不安定といった症状が生じます。いわば「ストレスがかなりたまった状態」といえます。
そして、ゲップやガスが多くなるのは、まさに気滞の大きな特徴。ほかに、胸や脇に張った痛みがある、胃が張る、目が疲れる、不眠といった症状が見られます。
改善のためには滞った気をスムーズに巡らせる食材を取り入れることが大切です。