【わらび】体内の余分な熱を鎮め、解毒作用で感染性腸炎を改善
中医学において、感染性腸炎の症状がみられる場合は、身体の熱や炎症を鎮めウイルスや細菌を殺菌する解毒作用のある食材を取り入れることが改善のためのポイントです。
おすすめは、山菜の代表格ともいえる「わらび」。体内の余分な熱を鎮めるとともに解毒作用があり、感染性の下痢、渋り腹、血便の改善に役立ちます。わらびの解毒効果は高く、毒素や老廃物を排出して体調不良の改善、ダイエットなどにも優れた働きがあります。
また、体内の熱を鎮めると同時に水分代謝をアップして、利尿を促す働きがあります。まだまだ高温多湿の日々が続くこの時期にはまさにぴったりの食材。残暑を乗り切る食材としてもおすすめです。そのほか、関節痛や痰のからみの改善にも役立ちます。
わらびの細菌性腸炎改善作用を高めるためには、同様に高い殺菌作用がある「青じそ」との組み合わせがおすすめ。また、整腸作用があり、腸の働きを回復させて下痢を止める働きのある「梅干し」も併せて摂り入れるとよいでしょう、
■わらび高齢薬膳レシピ