著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

要介護5の75歳男性患者…自宅に帰って、尿道バルーンを外せた!

公開日: 更新日:

「先週、尿道バルーンを抜くことができたんです! だから本当にうれしくて」

 尿道バルーンを外せたことも、自宅療養を決める大きな理由の一つだったのです。

 尿道バルーン(膀胱留置カテーテル)は、尿排出路を確保するために膀胱まで管を通し、そこから尿を蓄尿袋へ排出させる仕組みです。術後管理や排尿障害・膀胱萎縮などに使われ、蓄尿袋は持ち運びできるケースや足に装着する小型タイプもあり、外見上は目立ちません。入浴も可能ですが、2~4週間ごとに交換が必要であり、感染のリスクや日常生活の不便さから、どうしてもQOL(生活の質)が下がってしまいます。

 そのため在宅医療では、患者さんの快適さやご家族の負担を考慮し、可能な限りバルーン留置は避けるようにしています。

 病院で入院した患者さんは、このバルーンのように、合理性と万全の療養管理の名のもとに、医療機器や薬剤の処方などを十分に使用する、いわば「足し算」の療養を行うことを心掛けています。

 在宅医療では、その逆に、常に患者さんやご家族の負担軽減と療養効果とをてんびんにかけながら総合的に判断し、できるだけ医療機材を使わず、投薬も減らす「引き算」の療養を行っています。

 奥さまの「外せた喜び」の言葉は、そんな在宅医療の「引き算」の方法がいかに患者さんとご家族の生活に寄り添う医療に合致しているかを、改めて実感させてくれるものでした。 

【連載】老親・家族 在宅での看取り方

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  2. 2

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  3. 3

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  4. 4

    82歳で死去の橋幸夫さんが日刊ゲンダイに語っていた「佐川急便事件」と「統一教会」のバッシング報道

  5. 5

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  1. 6

    御三家の生き残り舟木一夫の“傷だらけの人生”と、兄貴分だった故・橋幸夫さんも太鼓判のサバイバル術

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  4. 9

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋