著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

要介護5の75歳男性患者…自宅に帰って、尿道バルーンを外せた!

公開日: 更新日:

「先週、尿道バルーンを抜くことができたんです! だから本当にうれしくて」

 尿道バルーンを外せたことも、自宅療養を決める大きな理由の一つだったのです。

 尿道バルーン(膀胱留置カテーテル)は、尿排出路を確保するために膀胱まで管を通し、そこから尿を蓄尿袋へ排出させる仕組みです。術後管理や排尿障害・膀胱萎縮などに使われ、蓄尿袋は持ち運びできるケースや足に装着する小型タイプもあり、外見上は目立ちません。入浴も可能ですが、2~4週間ごとに交換が必要であり、感染のリスクや日常生活の不便さから、どうしてもQOL(生活の質)が下がってしまいます。

 そのため在宅医療では、患者さんの快適さやご家族の負担を考慮し、可能な限りバルーン留置は避けるようにしています。

 病院で入院した患者さんは、このバルーンのように、合理性と万全の療養管理の名のもとに、医療機器や薬剤の処方などを十分に使用する、いわば「足し算」の療養を行うことを心掛けています。

 在宅医療では、その逆に、常に患者さんやご家族の負担軽減と療養効果とをてんびんにかけながら総合的に判断し、できるだけ医療機材を使わず、投薬も減らす「引き算」の療養を行っています。

 奥さまの「外せた喜び」の言葉は、そんな在宅医療の「引き算」の方法がいかに患者さんとご家族の生活に寄り添う医療に合致しているかを、改めて実感させてくれるものでした。 

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情