ドライアイ(2)涙が出ていても要注意…目の健康を守る涙とは別もの
市販の目薬で対処する人も多いですが、重症化するととても厄介です。自覚がある方は眼科医で適切な処置を行っていただきたいと思います。
患者さんの中には、「涙は出ているからドライアイじゃない」とおっしゃる方が結構います。泣いたりあくびをしたりしたときに出る涙と、目の表面を覆って目の健康を守る涙とは別のものです。つまり、涙は出ている=ドライアイではない、とはなりません。
前回は眼科でのドライアイの検査に「BUT検査」があることをお伝えしました。ほかにドライアイが疑われる患者さんに行う検査として「シルマー検査」があります。涙の状態や目の表面の状態を詳しく知るために行います。
下のまぶたにろ紙を挟み、そのろ紙が濡れる長さで涙の量を測るというもの。検査時間は1分かかりますが痛みはありません。正常な人はろ紙が10ミリ以上涙で濡れるのですが、ドライアイになっている場合はそれに至りません。
染色検査を行うこともあります。これはフルオレセインと呼ばれる染色液を目につけ、涙に色をつけて高倍率の顕微鏡で医師が観察する検査となります。目の表面とまぶたの間にたまった涙の量や涙の質を確認します。こちらも痛みはありません。