市場規模は膨らんだのに…葬儀の平均単価が縮小した理由
2017年の死亡者数は134万人。出生数は94万人なので、人口の自然減は約40万人です。
死亡者数は今後、年々増え続け、人口減に拍車がかかります。当然ですが、死亡者数の増加に伴い、葬儀の件数も伸び、葬祭業者もウハウハ儲かるはずでした。
ところが、デフレ進化の影響で売上高は伸びても、単価が縮小する事態に遭遇したのがこの業界です。
市場規模は年々伸びて、昨年は約2兆円に達したと推計されています。ですが、葬儀の平均単価は2006年ごろには200万円を超えていたものの、現在は130万円程度まで縮小しました。
それは、死亡者の高齢化で参列者が少なくなり、実質20万円前後で、僧侶の読経込みの格安「家族葬」を取り扱う業者が増え、競争が激化したためです。
かつて、葬祭業はオイシイ業界といわれました。通夜や葬儀では、棺桶や位牌、エンバーミング(死体消毒防腐処理)、ドライアイスなどを除き、ほとんどが使い回しできる材料だったからです。
花輪、祭壇、鯨幕、受付セット、霊きゅう車、各種飾り具などは、劣化しても修復して何度でも使えます。その上、祭壇などの貧弱な部分を豪華に見せるべく、遺族の見えを刺激し、追加費用の連発で、単価もバンバンつり上げてきました。その気になれば、ボッタクリが横行する業界だったともいえます。