1都3県宣言解除は到底ムリ…千葉が「4指標」でワースト1位
「最後は私が内閣総理大臣として判断する」――。菅首相は1日の衆院予算委員会で、1都3県の緊急事態宣言の解除について決意を表明。予定通り、今月7日に解除するつもりでいる。しかし、解除ありきの決断は危険だ。
全国の新規感染者数が減ってきていることは間違いない。2月21~28日の全国の新規感染者数は、1日当たり平均1012人。第3波が本格化し始めた昨年11月初旬(3~9日)とほぼ同じだ。
しかし、感染者数以外の数字を見ると、とても宣言を解除できる状況ではない。実際、1都3県の知事からは「(感染状況が)現状か悪化するなら解除は難しい」(森田健作千葉県知事)、「解除できるという確信に至っていない」(大野元裕埼玉県知事)などの“慎重論”が噴出している。数字を見れば、それも当然だ。
厚労省の「都道府県の医療提供体制等の状況」を基に、1都3県の11月(同6日公表、上段)と現在(2月26日公表、下段)の比較表を作成した。「新規感染者数の前週比」は11月よりも改善しているが、「病床使用率」も「療養者数」も軒並み悪化。「10万人当たりの新規感染者数」は、1都3県とも「ステージ3」(感染者の急増)を脱しているとはいえ、11月に比べて2~3.5倍増えている。