著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

公開日: 更新日:

■早大OB・OGの悲願とは…

 多少のスキャンダルなど、ものともしない幼稚舎に早実初等部が追いつくのは難しいというのが前出の幼児教室経営者をはじめとする受験業界の一致した見解。「歴史の差はいかんともしがたい」という。幼稚舎がスタートしたのは大学より古い1874年。対する早実初等部が開設されたのは2002年だ。「伝統では太刀打ちできないのは明らかだが、差が埋められないのはそれだけが理由ではない」と話すのは早稲田大の理系教授。「幼稚舎と早実初等部のゴールは慶応大、早稲田大ということになるわけですが、そこで大きな違いが出てくる。医学部の有無です」

 ゴールに医学部がないため、早実初等部に優秀な人材が集まりにくいと同教授は分析する。幼稚舎の先には私大系で最難関の慶応大医学部がある。もちろん、幼稚舎に入学できたからといって、その道が約束されるわけではないが、可能性が広がるのは大きなアドバンテージになる。

「小学校受験をする層は、具体的か漠然かは別にして医学部を視野に入れている家庭が多い」と幼児教室経営者は話す。早実から早稲田大への内部進学率は約97%と高い。逆にいえば、医学部への可能性を残しておきたい層にとって早実初等部はリストアップしにくいということになってしまう。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束