AI関連銘柄に資金が集中…新NISAで米国株を大量に買う日本人が知らないリスクがある
日本株指数の日経225が1989年12月29日の最高値3万8957円を約34年ぶりに更新しました。
これは株が上昇したというより日本円の価値が下がっている要因が大きいです。
現在の実質的為替レートは1960年代の1ドル=360円より円安になっているからです。
今、世界は不況ですし、米国も景気が良いとはいえない状況です。
日本も内閣府が2月15日に発表した国内総生産(GDP)の速報値は2期連続マイナスであり、景気悪化が顕著です。
実は、このような不況の時にバブルが発生しやすいのです。
教科書的には不景気は株安ですが、大事なことは「世界の大きな投資資金」がどこに向かっているかです。
プロの多くも認識できていませんが、大事なことです。
先進国各国は高度成長時代が終わって成熟期も過ぎて高齢化社会が進んでいるので、今後は発展途上国に投資することが良いと判断する人が多いです。
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ