カミーノ 深澤幸一郎社長(1)植物成分99%以上のペーパープラスチックを開発
「でも、日本に帰ってくると、消費主義で何でもかんでもプラスチックなのです」
コンビニの弁当しかり、丁寧な包装しかり、利便性のあるプラスチックが多用される。
「こまやかな気配りが重視される日本ならではの文化でもあるのですけれども、それがもたらす負の側面はあまり議論されてきませんでした」
大学時代、東南アジアを旅していたとき、海岸に打ち上げられたプラスチックごみの山を見てショックを受け、それが原風景として深澤の胸に刻み込まれた。
2015年、ウミガメの鼻にプラスチックストローが刺さっている動画が世界的に拡散された。焼却時に排出するCO²や、マイクロプラスチックによる人体への影響も問題視されるようになってきている。
その後、起業した深澤は、再生パルプメーカーのコンサルティングを請け負い、紙のリサイクルに携わるようになった。それがきっかけとなって、「木を原料として土にかえる紙こそがプラスチック問題の解決策のひとつになり得るのではないか」という考えにたどり着く。
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ