大谷、近藤、石川…補強頼みの巨人が羨む日ハムの若手躍進

公開日: 更新日:

 このオフは内野手の小谷野(34=現オリックス)と大引(30=現ヤクルト)、ベテラン2人が一度にFA退団した。日本ハムはしかし、引き留めるどころか、むしろ出て行って結構という態度だった。大引は守備範囲が狭くなったと判断、小谷野に関しても本人の希望年俸を払ってまで引き留める価値はないと判断した。ベテラン2人の退団を、もっけの幸いとばかりにチームの若返りに利用した。

 出ていく選手がいなければ、トレードを使ってでも放出する。一昨年、オリックスに「譲渡」した糸井(33)がそう。何より新陳代謝を重要視、チームの活性化によって戦力アップを図る。

 日本ハムと巨人ではむろん、球団の位置付けが異なる。ファンやマスコミの注目度が高くて常勝を義務付けられている巨人に対し、日本ハムは3年に1度優勝することが目標だ。

 どちらのやり方が正しいかはともかく、巨人に高卒ルーキーだった大谷に投手と野手、一度に2つのポジションを与える余裕や、世間や球界OBの反対を押し切ってまで二刀流に挑戦させる度量はないだろう。あえて主力を放出して若手にチャンスを与え、新陳代謝を図ることも日本ハムだからできること。巨人で二刀流選手が一本立ちしたり、イキのいい若手が次から次に出てきたりなんて夢のまた夢。ほとんどあり得ないのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動