著者のコラム一覧
澤木啓祐元陸連強化委員長

1943年、大阪府出身。順天堂大学4年時に箱根駅伝2区で区間賞、初優勝に貢献。65、67年ユニバーシアード5000メートル優勝。67年同1万メートル優勝。メキシコ、ミュンヘン五輪5000メートル、1万メートル代表。1500メートル、5000メートル、1万メートル、20キロなど7種目の日本記録を樹立する。74年から母校・順大で指揮を執り、箱根駅伝では4連覇を含む9度の総合優勝を果たす。元日本陸上競技連盟強化委員長、専務理事、副会長を歴任。現順大大学院スポーツ健康科学研究科特任教授、日本盲人マラソン協会理事長、医学博士。

<上>競歩のレベルを上げるためにマラソンの力を借りた

公開日: 更新日:

――マラソン流のトレーニングとは、どんなものですか。

「起伏のある場所で走り込んだり、練習での歩行距離を延ばした。サロマ湖100キロマラソンで100キロ競歩に挑戦させ、1カ月に1200キロになることもあったようだ。鈴木さんは山崎勇喜に厳しいトレーニングを課し、北京五輪で7位(入賞)の結果を出した。あれが男女を通じて競歩の日本勢としては初の五輪入賞でした。山崎の後には、森岡紘一朗(富士通)が11年世界選手権50キロ5位。東洋大の松永大介は14年世界ジュニア10キロ優勝。昨年は20キロで鈴木雄介(富士通)が世界新記録を樹立し、世界選手権50キロで谷井孝行(自衛隊)が3位で日本初のメダルを獲得。荒井(自衛隊)も4位に入った。ちなみに、全日本能美大会で出した鈴木の世界新は懐疑的だな。厳しいようだが、あそこは記録が出るコースなので、世界大会では何の役にも立たない」

【連載】競歩の軌跡とマラソンの凋落

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状