著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

気になる“引退後” 伊達公子は「キング夫人」になれるか

公開日: 更新日:

「斜めに立てかけた腹筋台で何十回も繰り返していた女がいる。誰かと思ったら、伊達だった」

 今年の全米オープンで引退を聞いた日比野菜緒は驚いたという。

「サウナと水風呂を交互に3時間以上も入る。体にいいからって、松葉杖をついて。私は頑張っても1時間で出ました」

 女子テニスの魅力、スキャンダラスな面でも伊達は突出していた。世界で勝負するかたわら、日本テニス協会の男体質に反発し、俳優と浮名を流し、結婚もしたし離婚もした。熟年女性に圧倒的な支持を持っているのはその反骨精神で、テニス界の爆弾娘だった。

 気になるのは今後の活動だ。批判的だったとはいえ、協会はランキングが落ちても強化選手に残し、東京・北区のナショナルトレーニングセンター(NTC)を練習拠点に提供。今回も協会主催のジャパンウイメンズオープンに推薦枠を与え、花道を用意している。

 4期目に入った畔柳信雄会長は女性登用に積極的。やはり“爆弾娘”として知られた平木理化を常務理事に抜擢し、協会内にとぐろを巻く保守派を牽制している。東京オリンピックを控え、ドル箱の錦織圭に陰りが出ているだけに、伊達を起死回生の改革材料にするのではないか。

 協会保守派とともに、伊達を「オバさん」と呼んで避けてきた一部の御用記者は戦々恐々としている。そもそもテニスは他の競技に例がない男女共同参画で進化した競技。伊達には日本のキング夫人になるつもりで暴れて欲しい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか