著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

気になる“引退後” 伊達公子は「キング夫人」になれるか

公開日: 更新日:

「斜めに立てかけた腹筋台で何十回も繰り返していた女がいる。誰かと思ったら、伊達だった」

 今年の全米オープンで引退を聞いた日比野菜緒は驚いたという。

「サウナと水風呂を交互に3時間以上も入る。体にいいからって、松葉杖をついて。私は頑張っても1時間で出ました」

 女子テニスの魅力、スキャンダラスな面でも伊達は突出していた。世界で勝負するかたわら、日本テニス協会の男体質に反発し、俳優と浮名を流し、結婚もしたし離婚もした。熟年女性に圧倒的な支持を持っているのはその反骨精神で、テニス界の爆弾娘だった。

 気になるのは今後の活動だ。批判的だったとはいえ、協会はランキングが落ちても強化選手に残し、東京・北区のナショナルトレーニングセンター(NTC)を練習拠点に提供。今回も協会主催のジャパンウイメンズオープンに推薦枠を与え、花道を用意している。

 4期目に入った畔柳信雄会長は女性登用に積極的。やはり“爆弾娘”として知られた平木理化を常務理事に抜擢し、協会内にとぐろを巻く保守派を牽制している。東京オリンピックを控え、ドル箱の錦織圭に陰りが出ているだけに、伊達を起死回生の改革材料にするのではないか。

 協会保守派とともに、伊達を「オバさん」と呼んで避けてきた一部の御用記者は戦々恐々としている。そもそもテニスは他の競技に例がない男女共同参画で進化した競技。伊達には日本のキング夫人になるつもりで暴れて欲しい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし