著者のコラム一覧
田崎健太ノンフィクション作家

1968年、京都市生まれ。ノンフィクション作家。早大卒業後、小学館入社。「週刊ポスト」編集部などを経て、99年末に退社。著書に「W杯に群がる男たち―巨大サッカービジネスの闇 」(新潮文庫)、「偶然完全 勝新太郎伝」(講談社+α文庫)、「真説・長州力 1951-2018」(集英社文庫)、「電通とFIFA」(光文社新書)、「真説・佐山サトル」(集英社インターナショナル)、「ドラガイ」(カンゼン)、「全身芸人」(太田出版)など多数。

ワールドカップは「経験の蓄積」がモノをいう世界なのだ

公開日: 更新日:

■グループリーグ突破を繰り返せば

 何よりもフランスサッカーには98年のW杯優勝という大きな経験がある。それまでのフランスは、プラティニがいた86年大会のように、美しいサッカーにより優勝候補に挙げられることはあっても優勝に手が届かなかった。

 最近プラティニは98年大会で、決勝までブラジルと当たらないように組み合わせに「ちょっとした細工」をしたことを明かしている。現役引退した彼は大会組織委員長に就任していた。自国開催という“ドーピング”により、フランスは優勝という厚い壁を突き破ったのだ。デシャンはそのときの主将である。彼を含めたフランスというチームはW杯をよく知っていた。それがベルギーとの「1点」差につながった。

 今大会、日本代表はグループリーグ最終戦で、ポーランドと“談合”し、決勝トーナメントに進んだ。これはフランスが組み合わせを操作したようにサッカーの世界ではよくあることでもある(78年大会のアルゼンチン優勝もそうだった)。


 汚れた手であったとしても、指先で引っかかっていた崖をよじ登ったことは事実だ。そして、崖を登ると見える景色が変わるもの。今回のようにGリーグ突破という経験を積み重ねることが出来れば、中堅国への壁を破ることが出来る。

 しかし――。次には強豪国という、さらに高い壁が現れる。まだまだ頂は遠い。それがW杯なのだ。

【連載】南米サッカー 現在・過去・未来

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発