著者のコラム一覧
田崎健太ノンフィクション作家

1968年、京都市生まれ。ノンフィクション作家。早大卒業後、小学館入社。「週刊ポスト」編集部などを経て、99年末に退社。著書に「W杯に群がる男たち―巨大サッカービジネスの闇 」(新潮文庫)、「偶然完全 勝新太郎伝」(講談社+α文庫)、「真説・長州力 1951-2018」(集英社文庫)、「電通とFIFA」(光文社新書)、「真説・佐山サトル」(集英社インターナショナル)、「ドラガイ」(カンゼン)、「全身芸人」(太田出版)など多数。

ワールドカップは「経験の蓄積」がモノをいう世界なのだ

公開日: 更新日:

 決勝トーナメント以降の14試合のうち、1点差が6試合、同点延長戦が5試合、2点差が3試合。つまり11試合が90分内で1点差以内の僅差に収まっているということだ(クロアチアは3試合連続延長を勝ち抜いた!)。実にその確率は79%である。しかし、日本―ベルギー戦のように、「1点」差という壁がそびえ立っているのも事実である。

 準決勝のフランス―ベルギー戦も同じだった。この試合、フランスがCKからの1点を守り切って勝利している。チャンスの数はほぼ互角。いや内容的にはベルギーが押し気味だったといえる。

 W杯はその国のサッカーの「経験の蓄積」がモノをいう世界である。

 2006年に日本代表監督だったジーコは、W杯に選手として2度出場している。しかし、監督としては初出場だった。負けず嫌いなジーコは僕に否定していたが、日本がひっくり返されたオーストラリア戦を精査すると、彼自身が浮足だっていた。

 フランス代表のデシャン監督は14年ブラジル大会でも指揮官を務めていた。彼が率いたフランスは準々決勝で、優勝したドイツに敗れる。一方、ベルギー代表のスペイン人監督、マルティネスは今回が初めてのW杯だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ