著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

“大本命”青学大に挑む 東洋・駒沢の意地と拓大の飛脚走り

公開日: 更新日:

 正月の茶の間を賑わす箱根駅伝は、今度が第95回の記念大会。例年より多い23チームが初春の国道1号を駆ける。どこに行っても青学大が鉄板の優勝候補――悔しいではないか、そんなのつまらないではないか。

 確かに、青学大は10月の出雲駅伝、11月の全日本大学駅伝を制し、箱根駅伝の5連覇を2度目の大学駅伝3冠で飾りそうな勢いで、2度目の3冠なら史上初である。前回大会の優勝メンバーが7人いて、梶谷瑠哉、森田歩希、小野田勇次は一昨年からの優勝経験者。出雲の1区区間賞の橋詰大慧、インカレで活躍した吉田祐也、吉田圭太が加わって非の打ちどころはなく、もはや展開の綾しか打開の道はなさそう。

 解説者の碓井哲雄さんは、1区に山梨学院大、日大、拓大、東京国際大、国士舘大がアフリカ留学生を並べ、学連選抜の東大生、近藤秀一も一緒に飛び出すという撹乱戦法をたきつけるが、実際問題として、シード権の欲しいチームにそこまで勝負に出る度胸は期待薄だ。こんなトホホな状況にあえてストーリーをほじくり出すべく、3つのパターンを考えた。

【東洋大の意地】大学生の最終目標は箱根駅伝か。東洋大の酒井俊幸監督は常に箱根の先を学生に説く。2月の東京マラソンで日本記録を16年ぶりに更新した設楽悠太も、福岡国際マラソンで14年ぶりに日本人優勝を遂げた服部勇馬も東洋大OB。前回リオデジャネイロオリンピックのマラソン代表の北島寿典、石川末広も東洋大OBだった。で、東京大会のマラソン代表選考会、MGCファイナル出場選手にいまのところ青学大OBは一人もいない。ゴールをずらせば、既に東洋大は青学大に勝っている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々