著者のコラム一覧
八塚浩

1958年10月16日生まれ。千葉県出身。立教大学卒業後、ラジオ福島に入社してアナウンサー。88年に独立。91年にセリエAでプロサッカー実況のキャリアをスタート。欧州CLは94年から担当している。現在はスカパー!のセリエAとCL、Jスポーツのプレミアリーグ、DAZNのJリーグの実況など。W杯は02年日韓大会開幕戦、06年ドイツ大会準決勝、10年南ア大会決勝などを現地から実況した。

ミランvsインテル 実況し思う ダービーが日本に根付く日は

公開日: 更新日:

 しみじみ「日本のサッカーシーンにも定着してほしい」と思いました。 18日のDAZNは、イタリア・セリエAの実況を担当しました。

 ミラノ市を本拠とするクラブ同士であるミランVSインテルの「ミラノ・ダービー」です。

 試合は劣勢が予想されていたインテルが、3―2のスコアで勝利をもぎ取りました。監督、選手以上に勝ち点3ゲットの原動力となったのは、約8万人収容のスタンドを埋め尽くしたサポーターだったと思います。

 発煙筒の煙が何本もたなびき、ドカン! という爆発音が何度も聞こえました。1991年、セリエAのサッカー実況でキャリアをスタートさせたのですが、当時のセリエAでは日常的な光景(本来は発煙筒や爆音は厳禁)だったのでつい懐かしさを覚えてしまいました。

「定着してほしい」と言ったのは、この<狂おしいほどのダービーマッチの熱気>が「日本でも早く当たり前の景色になってくれたらいいな」と切に願っているからです。

 確実にレベルアップしている日本サッカーですが、ガンバとセレッソの大阪ダービー、清水と磐田の静岡ダービー、浦和と大宮の埼玉ダービーなどそれなりに盛り上がっているとはいえ、まだまだ「ダービー」という観念が、定着しているとは言い切れないでしょう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり