著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

ラグビーW杯日本代表メンバーに見る多様性尊重の具現化

公開日: 更新日:

 つまり、私が私の卓球活動に賛同してくれる人々と○△卓球協会をつくって、その活動がITTFに認められれば、加盟団体となれるのである。そしてこの思考のおかげで1971年、当時まだ国際オリンピック委員会(IOC)に承認されていなかった中華人民共和国チームが国交のない日本の名古屋での世界選手権に出場できた。その結果、ピンポン外交が実現し、米中国交回復につなげられたのである。

 一方、オリンピズムはナショナリズムを凌駕する思想だが、ナショナリズムを前提にせざるを得ない。日本代表選手団は、日本オリンピック委員会(JOC)という日本国を地域としてオリンピック運動を統括する団体が構成する。その代表選手団に自己投影できる人々、すなわち多くの場合、日本人がその代表団を応援する。それは純粋な同族意識の高揚であり、大会が盛り上がる要素であるが、一方でその底流にある国威発揚などのナショナリズムへの傾倒を常に警戒しなければならない。

 五輪代表団がラグビーのように多国籍の選手で構成されるようになれば、その時こそ国家を超えた選手団が登場することになるのではないか? その選手団は代表する国や地域の伝統と文化を尊重するとともに、他の選手団の伝統と文化も尊重するであろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  3. 3

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  4. 4

    有本香さんは「ロボット」 どんな話題でも時間通りに話をまとめてキッチリ終わらせる

  5. 5

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  1. 6

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  2. 7

    綾瀬はるか3年ぶり主演ドラマ「ひとりでしにたい」“不発”で迎えた曲がり角…女優として今後どうする?

  3. 8

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 9

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  5. 10

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩