著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

ラグビーW杯日本代表メンバーに見る多様性尊重の具現化

公開日: 更新日:

 つまり、私が私の卓球活動に賛同してくれる人々と○△卓球協会をつくって、その活動がITTFに認められれば、加盟団体となれるのである。そしてこの思考のおかげで1971年、当時まだ国際オリンピック委員会(IOC)に承認されていなかった中華人民共和国チームが国交のない日本の名古屋での世界選手権に出場できた。その結果、ピンポン外交が実現し、米中国交回復につなげられたのである。

 一方、オリンピズムはナショナリズムを凌駕する思想だが、ナショナリズムを前提にせざるを得ない。日本代表選手団は、日本オリンピック委員会(JOC)という日本国を地域としてオリンピック運動を統括する団体が構成する。その代表選手団に自己投影できる人々、すなわち多くの場合、日本人がその代表団を応援する。それは純粋な同族意識の高揚であり、大会が盛り上がる要素であるが、一方でその底流にある国威発揚などのナショナリズムへの傾倒を常に警戒しなければならない。

 五輪代表団がラグビーのように多国籍の選手で構成されるようになれば、その時こそ国家を超えた選手団が登場することになるのではないか? その選手団は代表する国や地域の伝統と文化を尊重するとともに、他の選手団の伝統と文化も尊重するであろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  2. 2

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  3. 3

    国分太一だけでない旧ジャニーズのモラル低下…乱交パーティーや大麻疑惑も葬り去られた過去

  4. 4

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  5. 5

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  1. 6

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 7

    近藤真彦「ヤンチャでいたい」にギョーカイ震撼!田原俊彦をも凌駕する“リアル・ジャイアン”ハラスメント累々

  3. 8

    「モーニングショー」コメンテーター山口真由氏が5週連続欠席…気になる人間関係と体調を心配する声

  4. 9

    参院選終盤戦「下剋上」14選挙区はココだ! 自公の“指定席”で続々と落選危機…過半数維持は絶望的

  5. 10

    参政党の躍進は東京、神奈川だけにあらず? 地方では外国人規制に“地元ネタ”織り込み支持拡大狙い