著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

五輪マラソンの札幌移転 IOCが「高飛車」だった歴史的背景

公開日: 更新日:

 現在はボクシングやNBAが行われるマジソン・スクエア・ガーデンは徒歩競走の会場で、海を渡ってイギリスでも行われた。ボストンマラソンで2度優勝した日本女性、ゴーマン美智子はデビュー大会で1周150メートルの室内トラックを21時間で1076周している。

■持久力を着そう賭け

 ブームは19世紀末に台頭したメジャーリーグとアテネ五輪でのマラソン登場で下火になり、ルールを洗いながら競歩として発展した。

 徒歩競走は距離=持久力を競う賭けだった。そして労働者階級の出自だった点でもマラソンは陸上競技のアマチュアリズムと一線を画した。今回にしろ、IOC以前に国際陸連そのものにマラソンに馴染まない側面があり、廃止論も決して消えてはいない。マラソンの記録を公認するのはつい2004年のことだ。こうした流れが日本のマラソンと相いれない……。

 金栗四三の功績はもっぱら戦後で、戦前はほぼ無視された。主宰する全国マラソン連盟が〈世界躍進〉を旗印にボストンに選手を派遣。1951年の田中茂樹を皮切りに山田敬蔵、浜村秀雄が次々に勝って敗戦からの復興に活力を与えた。その後も重松森雄、君原健二、采谷義秋……。ボストンマラソンの当時の参加者は200人足らずだったが、日本にとってマラソンは、世界への懸け橋であり、賭けではなかった――この温度差が高飛車という印象に結びつくのではないか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁の「清純派枠」を狙うのは"二股不倫報道”の田中圭と同じ事務所の有望株という皮肉

  2. 2

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 3

    橋本環奈『天久鷹央の推理カルテ』コア視聴率も低迷…パワハラ報道前からあった"上げ底人気"疑惑

  4. 4

    趣里と三山凌輝に結婚報道…“希代のワル”羽賀研二を彷彿とさせる男の登場に水谷豊どうする?

  5. 5

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  1. 6

    ベッキー不倫騒動が教訓 LINEはこうして筒抜けになる

  2. 7

    自民“裏金議員”西田昌司氏が沖縄戦に許しがたいイチャモン…次期参院選に推薦した公明は真っ青

  3. 8

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  4. 9

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  5. 10

    嵐「解散ビジネス」で荒稼ぎの皮算用…総売り上げは500億に? 2026年5月に活動終了