著者のコラム一覧
後藤逸郎ジャーナリスト

1965年生まれ。毎日新聞大阪経済部次長、東京本社特別報道グループ編集委員などを経て現職。著書に「オリンピック・マネー 誰も知らない東京五輪の裏側」(文春新書)。

日本の対策は抜け穴だらけ…訪日外国人がもたらす感染爆発

公開日: 更新日:

 だが、日本の14日間待機は要請にすぎず、義務ではない。入国規制も緩く、緊急事態宣言再発令に伴いようやく新規入国を全面停止した。その結果、入国者が待機期間中に会食などで出歩き、英国や南アフリカの変異株の感染を招いた。その日本が外国人の2週間待機を免除する理由は「観戦の支障になるため」だ。

 政府は外国人に対し、新型コロナウイルス接触確認アプリ「ココア」や開発中のアプリ登録を入国査証に義務付けて感染対策とする。だが、入国後にアプリを使わなければそれまでで、予防効果は期待できない。

 組織委の販売済み観戦チケットは約360万枚で、約100万枚が海外販売分だ。厚生労働省によると、昨年3月から今年1月の訪日外国人約42万人のうち、空港検疫でコロナ感染が確認された外国人は1328人。出国時の陰性証明があってこの数字だ。

 日本は新型コロナが未収束で、外国人が来日後に感染するリスクも否定できない。

 オリンピック観戦外国人を約100万人と仮定しても、数千人規模の感染者の一部が入国することを防げない。組織委がコロナ前に想定していた観客はオリンピック780万人、パラリンピック230万人だ。内外の感染者の集合は、感染爆発の火種に他ならない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動