著者のコラム一覧
立岩陽一郎ジャーナリスト

NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」はじめ、「コロナの時代を生きるためのファクトチェック」「トランプ王国の素顔」「ファクトチェックとは何か」(共著)「NHK 日本的メディアの内幕」など著書多数。毎日放送「よんチャンTV」に出演中。

五輪開催には入国者の抑制が不可欠 最も不要はIOC委員かも

公開日: 更新日:

 東京オリパラまで2カ月を切った。開催の可否は、放映権を持つ米NBCテレビの意向が大きく作用する。そのアメリカではワクチン接種が順調に進み、プロスポーツのイベントに観客を入れ始めている。オリパラ中止という雰囲気は薄まっている感じだ。

 そのシステムそのものに腹が立つが、ここでは冷静に開催ならどうするかを考えたい。仮に開催するなら、誰もが指摘するように入国者を抑制することが必要だ。競技と関係の薄い団体幹部などは入国させる必要はない。批判を覚悟で書くが、メディア関係者の入国も実はそれほど要らない。説明したい。

 私はスポーツ記者の経験はないが、一度だけオリパラを経験した過去がある。2002年のソルトレーク・オリパラだ。私はパラリンピックの担当だったが、引き継ぎの関係で、オリンピックの余韻が残る中で現地入りした。印象に残っているのは選手より各国関係者の多さ。ソルトレークは狭い場所で、モルモン教の教えが徹底していることから街中にあまりアルコールを出す場所がない。必然的に、関係者は関係者専用の施設で時間を過ごす。そうした人々のうちの何人が選手団に不可欠な存在なのか? 優雅な時間を過ごす彼らの姿を見ていて疑問に感じた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    小泉進次郎「無知発言」連発、自民党内でも心配される知的レベル…本当に名門コロンビア大に留学?

  2. 2

    クビ寸前フィリーズ3A青柳晃洋に手を差し伸べそうな国内2球団…今季年俸1000万円と格安

  3. 3

    高畑充希は「早大演劇研究会に入るため」逆算して“関西屈指の女子校”四天王寺中学に合格

  4. 4

    9日間の都議選で露呈した「国民民主党」「再生の道」の凋落ぶり…玉木vs石丸“代表負け比べ”の様相

  5. 5

    国分太一コンプラ違反で無期限活動休止の「余罪」…パワハラ+性加害まがいのセクハラも

  1. 6

    野球少年らに言いたい。ノックよりもキャッチボールに時間をかけよう、指導者は怒り方も研究して欲しい

  2. 7

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 8

    ドジャース大谷「二刀流復活」どころか「投打共倒れ」の危険…投手復帰から2試合8打席連続無安打の不穏

  4. 9

    28時間で150回以上…トカラ列島で頻発する地震は「南海トラフ」「カルデラ噴火」の予兆か?

  5. 10

    自転車の歩道通行に反則金…安全運転ならセーフなの? それともアウト?