著者のコラム一覧
立岩陽一郎ジャーナリスト

NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」はじめ、「コロナの時代を生きるためのファクトチェック」「トランプ王国の素顔」「ファクトチェックとは何か」(共著)「NHK 日本的メディアの内幕」など著書多数。毎日放送「よんチャンTV」に出演中。

五輪開催には入国者の抑制が不可欠 最も不要はIOC委員かも

公開日: 更新日:

 東京オリパラまで2カ月を切った。開催の可否は、放映権を持つ米NBCテレビの意向が大きく作用する。そのアメリカではワクチン接種が順調に進み、プロスポーツのイベントに観客を入れ始めている。オリパラ中止という雰囲気は薄まっている感じだ。

 そのシステムそのものに腹が立つが、ここでは冷静に開催ならどうするかを考えたい。仮に開催するなら、誰もが指摘するように入国者を抑制することが必要だ。競技と関係の薄い団体幹部などは入国させる必要はない。批判を覚悟で書くが、メディア関係者の入国も実はそれほど要らない。説明したい。

 私はスポーツ記者の経験はないが、一度だけオリパラを経験した過去がある。2002年のソルトレーク・オリパラだ。私はパラリンピックの担当だったが、引き継ぎの関係で、オリンピックの余韻が残る中で現地入りした。印象に残っているのは選手より各国関係者の多さ。ソルトレークは狭い場所で、モルモン教の教えが徹底していることから街中にあまりアルコールを出す場所がない。必然的に、関係者は関係者専用の施設で時間を過ごす。そうした人々のうちの何人が選手団に不可欠な存在なのか? 優雅な時間を過ごす彼らの姿を見ていて疑問に感じた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償