著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

テニス界の主役は来季もジョコビッチになる根拠 世代交代の潮流に抗う存在感

公開日: 更新日:

 しかし、ジョコは既にこの情報を持っていたはずだ。ウィンブルドン後の最初の大会は、大陸対抗戦のレーバー・カップで、今年はロジャー・フェデラーの引退の舞台となり、ナダルと共に3強時代をつくり上げた男にはひときわ感慨深いセレモニーだった。

 そして、舞台裏でさらに重要なことがあった。全豪のディレクター、クレイグ・タイリーが駆け付けジョコと話し合っている。今年の全豪で州政府を説得し、非ワクチンのジョコにGOサインを出した責任者である。連邦政府が民意をくんで一転、入国を拒んだのだが、5月の選挙で首相が代わり、コロナ政策が変わり、入国制限が撤回され……問題は罰則解除だけ。

 レーバー・カップで、ジョコはタイリーから入国禁止措置が外される見通しを聞いたから、直後のテルアビブに急きょエントリーし、そこからの4大会すべて決勝に進み3大会で優勝……来季への意気込みであり、ポスト・フェデラーへの決意、テニスへの“飢餓”、熱い闘志に他ならない。準備万全、アルカラス、待ってろよ、ということだ。

 11月19日、有明テニスの森にフェデラーを迎え、ユニクロのイベントが開かれた。ロジャーの快活なトークは楽しかったが、同席した錦織圭を見るのはつらかった。歩行もおぼつかない状態で全豪出場は厳しい。ジョコの時代は続く。ここは焦らず治療に専念して欲しい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明