驚愕の「防御率0.00」佐々木朗希はどう攻略? ヒントは大魔神をカモにした“落合打法”にあり

公開日: 更新日:

バットのヘッドを立てる

 高校時代はまだフォークの精度が高くなかったこともあり、速球対策に重点を置いたことが奏功したようだ。プロ4年目の今ではフォークの精度も割合も上がったが、「抜けたフォーク」が高めに入ることがあり、これが「狙い目」になるという。

「目つけを高くしても、160キロを超える高めの速球を打ち返すのは難しい。メジャーリーガーの大谷にしても、吉田正にしても、スイングの軌道がアッパー気味の打者は、低めは強くても160キロ級の高めは苦手。高めには打ち方があるんです」と中尾氏がこう続ける。

「バットのヘッドを立てて打つことです。これができれば、最悪でもファウルで逃げることはできる。それとコンパクトに振ること。といっても、小さく振るわけではなくて、トップから後ろ側の肘が腹の近くを通る感覚。肘が体から離れないように振ることが大事。それと、前の肘を上げないこと。コンパクトに振ろうとすると、ボールを長く見ることになる。佐々木の生命線であるワンバウンドになるフォークも見極められる可能性が高まります」

■ゾーンの半分捨てる勇気

 ヤクルトOBで野村克也監督の「ID野球」の薫陶を受け、巨人でバッテリーコーチなどを務めた秦真司氏はこう見る。

「今季の配球チャートを見ると、低めのボール球を振らせた三振が多い。決め球のワンバウンドになるフォークを振っている間は攻略できない。といっても、フォークですら150キロ近いのだから、直球に見えるし、見極めるのは非常に難しい。ベルトより低い球は全て捨てるくらいの思い切りが必要。目線を上げてベルト付近から胸元までとか、ゾーンを小さくして待つことが大事になる。データでは1試合で20球はボール球を振っている。もし我慢できれば、1イニングは早く降板させられる。攻略法ではないが、勝機は広がる。球数制限のある投手というのが、佐々木の唯一の弱点ですから」

 落差の大きい高速フォークの攻略という意味では「大魔神」といわれた佐々木主浩氏(元横浜)を通算.444と打ち込んだ落合博満氏(元巨人など)の打法にヒントがあると指摘する。落合監督時代に中日のコーチを務めた秦氏が続ける。

「落合さんは現役時代、佐々木と対戦する時は『低めのストライクは見逃し三振OK』と決めていたそうです。逆に高めの直球と高めに抜けたフォークは打ちやすいから、これを狙ったと。目線を上げて低めを捨てる。膝元に直球を投げられたら諦めるそうですが、なかなか徹底できないことではある。だからこそ、誰も打てなかった大魔神から4割以上も打てたのです」

「高」か「低」か──。どちらか半分を完全に捨てる勇気が必要なようだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景