著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

衰え知らずの36歳ジョコビッチは今年のウィンブルドンでも注目 4大大会24勝目と年間GS狙う

公開日: 更新日:

 東京・早稲田にある早大野球部御用達の居酒屋に行った。同道したOBによると、早大の44の運動クラブには厳然たる序列があり1番が野球部だとか。2番が庭球で以下、漕艇、剣道、柔道、弓道と続き、人気の競走部は8番目……それは、序列というより創部順なのだった。

 地方の旧制中学には「野球、庭球、大弓」と歌った校歌もあり(現岩手県立一関第一高校)、日本のテニスは古い。古いから認知度はあるが、突出したレベルでないため報道は極端。新聞の1面も飾るが、ベタ記事にもなり、大会終盤の週末にどこを探しても何も載ってないことがある。

 全仏オープンでは日本選手の失格が話題になった。女子ダブルスで大騒ぎしながら誰が優勝したか、スポーツ紙はほとんど結果もなく、一般紙も似たり寄ったりだった。

■優勝の台中ペアはスルー

 優勝は台湾の謝淑薇(シャ・スーウェイ)と中国の王欣瑜(ワン・シンユウ)の台中コンビ。WOWOW中継で見たが、畠中君代さんのクラブで育ったベテランの謝が21歳の王を励まし、引っ張り、台湾と中国が抱き合って喜ぶ姿は印象的だった。台湾海峡の危機を叫ぶ一方、台中ペアが抱き合う姿はスルー……。記憶の片隅にとどめておきたい光景だと思ったが、どうだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝