世界各国にこれだけの「サッカー女子代表はつらいよ」…男子のクレージーさとは全く別物

公開日: 更新日:

南アは13歳少女が代役で壮行試合出場

 一方、南アフリカでは、なんと23人の選手全員が壮行試合をボイコットしたよ。22年のアフリカ女王なのに、彼女たちへの待遇は少しも改善されない。報酬は男子と比べ、雀の涙。おまけに試合が行われるスタジアムは小さく、ピッチは荒れていて、代表がプレーできるレベルのものじゃない。ちなみに、南ア・サッカー協会は13歳の少女を含む地元のチームを代わりに出場させてボツワナに0-5で大敗。信じられないことに、南アではボイコットした彼女たちを非難する声の方が多いんだ。

 彼女たちの多くは言う。

「お金が欲しいわけじゃない。正当な扱いとリスペクトが欲しいだけだ」ってね。調べによると世界のトップリーグでプレーする選手でさえ、平均年収は300万円から400万円。最高でも1億円には届かない。女子サッカーを取り巻く環境のレベルはまだそんなところなんだ。これじゃあ、彼女たちが抗議するのも当たり前だよね。

 そうそう、男子のW杯ではFIFAは賞金をそれぞれのサッカー協会に渡すけど、女子の場合は各国の協会を通さずに、選手一人一人に渡すことにしたらしいよ。そうでないと彼女たちの手に渡らないことに気が付いたからだ。

 選手の健康を守るっていう点でも男子には遠く及ばない。プロサッカー選手協会によると、いくつかの参加チームでは、心電図もとったことがない選手がいるんだって。男子ではあり得ないよね。おかしいのは、カタール大会では選手の健康を考え、26人の選手を連れていくことが認められたのに、女子の場合は23人のまま。女子の健康は考えなくていいのかな?

 レベルは違えど、苦境にある女子選手は連帯感が強い。例えば、早くから男女平等が決められた米国の選手たちは、自身のSNSで「もし困っている国があってサポートが必要なら手伝うよ! 連絡して!」なんて投稿している。ノルウェーの選手たちも連帯を強めている。

 男女のW杯の格差が縮まることはとても大事なことだ。でもFIFAはちょっと急ぎすぎた気がするね。W杯だけ立派になってもしょうがない。まずは彼女たちの待遇面から改善しないと。ただ、彼らの真の狙いは女子W杯を男子並みのビッグイベントにして儲けることだから、急いだのかもしれない。おかげで大会全体でも問題が起きている。

 まずビッグイベントにして、賞金を上げたものの、スポンサーが男子並みに集まらない。悩んだFIFAのところにきたオファーはサウジアラビアから。彼らは今観光客誘致に力を入れていて、メッシをアンバサダーにしている。「サウジアラビアへようこそ」の看板を出そうって魂胆だった。FIFAもこれを一度は受け入れた。でも、これは開催国のオーストラリアから猛反対にあった。それはそうだよね。女子のW杯に女性の人権を認めない国が広告を出すって、あまりにもブラックすぎる。さすがにFIFAも断ったが、それほど窮乏してるってことだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動