著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

男女混合リレー競歩は相反する感情が共存する都会的なスポーツ パリ五輪でも注目種目だ

公開日: 更新日:

 都心開催がいい。阪神の優勝パレードに沸いたばかりの御堂筋、見上げれば林立するタワーマンション。競歩は急ぎたくとも走ってはダメ、ビデオ無用の審判による目視判定……勝ちたい欲望と他人の目を意識する葛藤は都会的で、そこに男女が絡む風景は御堂筋によく似合う。

 主催が大阪陸協というのも特徴だろう。日本陸連の主催となると、どうしても運営が杓子定規になって面白さを削いでしまう。それは「静粛に!」で縛られる国内のテニス大会の堅苦しさで証明済みのことなのだ。

 42.195キロの競歩の場合、選手は観客の前を約80回も通過する。何もじっと見つめている必要はない。来年は前川清にでも来てもらって「中の島ブルース」でも聞きながらの賑々しい観戦はどうだろう。競歩はいまや数少ない日本の有力種目。ここで盛り上げない手はない。

 元国会議員で元五輪代表の石川県知事によれば、東京五輪招致に際し1冊20万円の「想い出アルバム」を100冊もIOC委員に贈ったそうだ。

 そんなもの終活の邪魔になるだけで、とんだ笑いものである。その金があれば、日本のスポーツはもっと楽しく変わるのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理