著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

初の日本人IOC会長誕生の可能性は…来たる会長選を地政学的視点から占ってみる

公開日: 更新日:

 となれば、五輪史上「初」のIOC会長誕生が現実味を増す。なぜなら投票する側は第1回投票の結果でIOCのコンセンサスの現状を知り、自らが乗るべき波を測るからだ。ファイサル王子ならばアジア「初」にしてイスラム圏「初」。コベントリーならアフリカ「初」にして女性「初」。渡辺ならばアジア「初」。「初」であることに進化を求めるべきIOCの動向を感じるだろう。

 バッハの五輪改革以来、IOCは国連と協力し人権擁護や地球環境問題に積極的に取り組んできた。その中で多様性と包括性への意識が強まっており、欧州出身委員にも他の大陸出身会長を思う人もいる。オリンピックのシンボルである五輪は五つの大陸が手をつなぎ支え合う姿を表象する。IOC委員の判断基準に五輪がある。欧州以外の大陸からのリーダーシップへの流れが見えれば、そちらに票が動くとみる。

 さらにアフリカの票をファイサル王子とコベントリーが分け合うことになると、初回投票で過半数近い票を取れる可能性がある欧州外出身の候補者は渡辺になる。

 思えば、バッハ続投の声に「IOCがガバナンスのロールモデルになるべき」とクギを刺したのは渡辺だった。「ならば君が会長をやるべきだ」と言う複数の声があった。その声が天の声となるかもしれない。 =おわり

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々