著者のコラム一覧
小林至桜美林大学教授

1968年、神奈川県出身。91年ドラフト8位で東大からロッテに入団。93年に引退し、94年から7年間米国在住。コロンビア大でMBAを取得し、江戸川大教授を務めながら、2005~14年にソフトバンクホークスの取締役を兼任。現在は、一般社団法人大学スポーツ協会理事、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長。YouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」も好評配信中。

国内FA市場を停滞させる「密室の紳士協定」…一方メジャーは透明ガバナンスだから発展した

公開日: 更新日:

 欄外に「付帯事項あり」と書くだけで、内容を知るのは当事者だけ。NPBも参稼報酬(年俸)しか把握しておらず、リーグ全体で契約内容を共有する仕組みもない。

 この“密室性”こそが、FA制度の最大の問題点です。

 実際、FAで移籍した選手が翌年トレード対象となりかけた際、相手球団が詳細を確認すると「契約年数が長く、年俸も想定より高かった」と判明して破談--そんなことが現実に起こります。秘密主義が市場を混乱させ、球団間の信頼関係すら揺るがせるのです。

 一方、メジャーでは契約情報がリーグ全体で共有され、MLB機構・選手会・公認代理人ら数千人がデータベースにアクセスできます。大谷翔平の7億ドル契約が即座に報じられたのも、制度上“隠せない”からです。契約は個人情報ではなく、ビジネスの基盤となる「公共情報」として扱われ、透明性が市場の健全性を支えています。

 情報の非対称性は市場の効率を大きく損ないます。買い手(球団)と売り手(選手)が同じ情報を共有してこそ、公正な価格、すなわち「本当の市場価値」が生まれるのです。MLBでは1976年のFA導入を機に平均年俸が4.5万ドルから160万ドルへ――約35倍に上昇しました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が