国内FA市場を停滞させる「密室の紳士協定」…一方メジャーは透明ガバナンスだから発展した
一方、日本は90年の約2000万円から2000年に5000万円へ上がった後、横ばい。取得まで7年(海外9年)かかり、人的補償という“摩擦コスト”も高いため、市場の流動性が極めて低いのです。
選手の価値観も確実に変わりました。30代半ばでも主力として活躍できる時代となり、「出場機会」や「次の契約につながる環境」を重視する傾向が強まっています。かつては“引退後の安心”を理由に巨人を志望する選手が多かったものの、今は球団格差も縮まり、ファンや地域との関係性を選ぶ選手が増えました。そもそも、誰もが欲しがるようなスターは海を渡ります。FAは「金額勝負」から「キャリア戦略」へと進化しています。
その流れに、制度も歩調を合わせるべきでしょう。密室の紳士協定から、ガラス張りのガバナンスへ。情報を開き、透明性を高めることこそ、選手・球団・ファン、すべての信頼を生む。透明性は、倫理ではなく経済の問題です。開かれた制度は市場を動かし、競争を進化させる。プロ野球も、そろそろ“その先”を見据える時期にきていると感じます。



















