「潮鳴り」が話題 葉室麟氏に聞く

公開日: 更新日:

 表題の「潮鳴り」は、寄せては返す海の音を意味する言葉だ。この物語の中には、櫂蔵のほか、家族を捨てたことに取り返しのつかない後悔の念を抱いている俳諧師・咲庵(しょあん)と、惚れた男の裏切りを契機に商売女にまで身を落としたお芳が、波の音に耳を澄ませるシーンが何度も出てくる。

「日本画の中にある日本人のDNAに訴える心情が好きで、よく日本画を見に行くのですが、今年、東日本大震災復興支援の伊藤若冲ら江戸絵師の絵画展が仙台であったので見に行ったのです。その際に東北の海岸に立って潮鳴りを聞いたとき、本書のシーンと重なるものがありました。波の音は時には怨念のように、時には人生に対する呼びかけのようにも思えてきます」

 前作「蜩ノ記」では10年後の切腹を命じられた男を描いたが、本作では死の美学にまとめてしまうのではなく、どんな状況においてもなお生きるということを描きたかった、と葉室氏はいう。

「大きな挫折や失意のあと、人生においては死を選ぶより生きる方が本当に難しい。けれど、どんな形であっても主人公のように生きようとしてほしい。挫折や失意の底に沈んでからこそが人生だと私自身も思っているのです」

▽はむろ・りん 1951年福岡県生まれ。西南学院大学卒業後、地方紙記者などを経て2005年「乾山晩愁」で第29回歴史文学賞受賞。その後、「銀漢の賦」で第14回松本清張賞、「蜩ノ記」で第146回直木賞を受賞。「無双の花」「散り椿」「この君なくば」「蛍草」など著書多数。

【連載】HOT Interview

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動