「路地裏の資本主義」平川克美氏

公開日: 更新日:

 理想的システムといわれ、世界でもっとも広く採用されてきた資本主義。日本も資本主義の下、経済成長戦略を唱え、グローバル競争に勝ち抜くと言い続けている。

「経済は数字だけを見ていると分からないものですが、生活に目を向ければ何がウソで、どんなふうに目をふさがれているのかが分かるものです。アベノミクスなどその典型で、人口減、高齢化社会、右肩下がりの経済状況の日本を見れば、今後経済成長はありえません。では経済成長しない中で、私たちはどう生きていくか。その方法を私なりに探ったのが本書」

 著者がそのひとつとして挙げるのが、野良猫がすみ着くような、昔ながらの町のシステムだ。自身も数年前、池上線のローカルな地域に事務所と住まいを移した。

「野良猫が生きていける自然が残り、商店街を利用して互いの顔が見える生活をしていく。小商いがつくり出す経済は小さいものですが、その代わり大きな浮き沈みのない定常経済が生まれます。もちろん、顔が見える生活はわずらわしさもあります。しかし、都会の大量生産、大量消費の中での暮らしにおいては金があるか否かだけがモノサシで、人間は顔のない消費者になってしまった。そして、金の切れ目が縁の切れ目の無縁社会をつくり出したわけです。これから私たちに必要なのは、小商いを中心とした、都会のそれとは反対の、“縁の継ぎ目が金の継ぎ目”の社会です」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性