監視社会に陥った近未来の日本を描いた 赤川次郎氏に聞く

公開日: 更新日:

 亜紀の父親である浩介は、介護施設に入居している。脳出血で倒れ、言葉も話せない状態なのだ。かつて浩介は、反権力ジャーナリストの急先鋒として、検察官時代の重治と敵対していた人物だった。しかし、巨大な権力は浩介に関わる者を次々といたぶり、消し去り、反権力活動は徹底的に叩き潰されていた。

「国会前で盛んに行われている安保法案に対する反対デモには、若者たちの参加も増えています。ところが、デモのようなものに参加すると、就職活動の際に企業に敬遠されるという声も聞こえてきます。これのどこが自由な国か。自分で考えることも行動することもしない、余計なことはしない人材を企業は求めているのでしょうか」

 物語は、父の過去を知った健司が、亜紀と共に監視社会がもたらした悲劇を探り、権力にあらがう姿が描き出されていく。著者による切実な問題提起が込められた本作は、読み進めるほどに近未来というほど遠くない、間近に迫った現実ではないかと思わされる。

「執筆を開始したのが2012年。それから3年で、日本のありさまや政権の暴走が、物語に急速に近づいてきていると感じます。日本は、戦後処理の仕方が影響してか、重大な問題ほど誰も責任を取らない国になってしまいました。福島第1原発の事故も、あれほどの被害をもたらしておいて責任の所在はうやむやのまま。再び戦争が起きても、国は責任を取らないし、国民を守らないでしょう」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状