著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

2キロの重みは“ダテ”じゃない

公開日: 更新日:

 暗い室内の動くダンサーという悪条件のためか、全編「砂目調」のノイズが乗る。そして約9割の写真が「ブレ」ている。また何点かはそこに「ボケ」が加わり、輪郭も曖昧になる。抽象絵画の様相。これらもまた意図的な表現だ。昔ながらのフィルム撮影による「ドキュメンタリー映画」へのオマージュなのかもしれない。

 さて、このデジタル全盛の時代にわざわざ分厚い「本」にする意味とは? と考え、行き着いたのが「スポーツとしての読書」だ。本の厚み=時間の地層。写真家が通過した時間を追体験するには、五感を研ぎ澄ませつつ「2キロの紙の塊」をめくりゆく「身体運動」が必要だ。ノンビリ寝転んではいられない。しかるべき姿勢を保ちつつ、全ページを「踏破」すること。本書の存在意義はこのあたりにありと睨むのだが、いかがだろう?(Steidl 9800円+税)

▽みやぎ・あずさ 工作舎アートディレクター。1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。90年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなどを幅広く手掛ける。

【連載】見た目で買った面白読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発