脱原発は不可能か? 国民を守れない日本を支配している構造

公開日: 更新日:

「日本はなぜ、『基地』と『原発』を止められないのか」矢部宏治著

 史上最悪の原発事故となった3・11福島第1原発事故。すぐにドイツやイタリアは原発廃止を打ち出したのに、当の日本は再稼働を急いだ。なぜやめられないのか? そんな単純な問いへの答えさえ出せない日本とは何なのか。元広告マンで小出版社をいとなむ著者はその答えの糸口を3.11前の沖縄取材旅行でつかんだという。

 広大な米軍基地のある沖縄では米軍住宅地の上だけ軍用機の訓練がおこなわれない。それは米軍の陰謀というより「住宅地上空では訓練しない」という米国の法規に従っているため。しかし地元の日本人住宅地では日本政府が止めない限り、米軍は訓練を控える理由がないのだ。要は日本政府が国民を守っていないのである。

 同じ構造が原発問題にもある。米国から日本への核燃料の調達や再処理、資機材・技術の導入などを取り決めた1988年以来の日米原子力協定は条約の大半が米の同意なしに独自に政策を変えられないと決めているのだ。著者はこの構造が、戦前の天皇崇拝を温存する「天皇+米国」支配なのだと看破する。

 原発をユニークな社会思想論として考察する試み。(集英社インターナショナル 1200円+税)



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない