「絶滅鳥ドードーを追い求めた男」村上紀史郎著

公開日: 更新日:

 頭が大きく、太っていて、飛べない。「不思議の国のアリス」にも登場する不格好な鳥、ドードーは、マダガスカル島の東にあるマスカリン諸島に生息していたが、大洋を航海する船乗りたちの格好の食料となり、17世紀末に絶滅する。

 この絶滅鳥ドードーをはじめとする鳥の研究者として世界の学会で高い評価を受けた蜂須賀正氏は、戦国武将・蜂須賀小六の末裔にして、徳川慶喜の孫という名家の御曹司。その実像は旧弊な日本の上流社会からはみ出すコスモポリタンで、スケールの大きな冒険家、鳥類学者だった。

 子どものころから大の生き物好き。興味のあることには夢中になるが、勉強はさっぱりの息子に手を焼いた父は、世界の厳しさを経験させようと、18歳の正氏を英国のケンブリッジ大学に留学させる。ところが、正氏はそれをいいことに羽を伸ばし、鳥類の研究にのめりこんでいく。私設博物館を建ててしまうほど鳥好きのロスチャイルド男爵をはじめ、鳥仲間との親交も広がっていった。

 在学中のナイル流域探検旅行に始まり、北アフリカ、フィリピン探検などを次々に決行。鳥類を主とした動物の調査と採集を目的に、銃を携えて砂漠やジャングルに分け入った。さらに日本初の自家用機のオーナーパイロットとなり、自ら鳥のように空を飛んだ。英語とフランス語が日本語よりうまく、西欧流レディーファーストが身についた若き侯爵はモテモテで、常に女性スキャンダルがついて回った。しかし、周囲の忠告に耳をかさず、閉鎖的な日本社会にあらがうかのように自分流を貫いた。1953年、50歳で死去。鳥類学の世界でしか評価されていなかった正氏の学問的業績と、魅力的な実像を描いた力作人物伝。(藤原書店 3600円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々