「絶滅鳥ドードーを追い求めた男」村上紀史郎著

公開日: 更新日:

 頭が大きく、太っていて、飛べない。「不思議の国のアリス」にも登場する不格好な鳥、ドードーは、マダガスカル島の東にあるマスカリン諸島に生息していたが、大洋を航海する船乗りたちの格好の食料となり、17世紀末に絶滅する。

 この絶滅鳥ドードーをはじめとする鳥の研究者として世界の学会で高い評価を受けた蜂須賀正氏は、戦国武将・蜂須賀小六の末裔にして、徳川慶喜の孫という名家の御曹司。その実像は旧弊な日本の上流社会からはみ出すコスモポリタンで、スケールの大きな冒険家、鳥類学者だった。

 子どものころから大の生き物好き。興味のあることには夢中になるが、勉強はさっぱりの息子に手を焼いた父は、世界の厳しさを経験させようと、18歳の正氏を英国のケンブリッジ大学に留学させる。ところが、正氏はそれをいいことに羽を伸ばし、鳥類の研究にのめりこんでいく。私設博物館を建ててしまうほど鳥好きのロスチャイルド男爵をはじめ、鳥仲間との親交も広がっていった。

 在学中のナイル流域探検旅行に始まり、北アフリカ、フィリピン探検などを次々に決行。鳥類を主とした動物の調査と採集を目的に、銃を携えて砂漠やジャングルに分け入った。さらに日本初の自家用機のオーナーパイロットとなり、自ら鳥のように空を飛んだ。英語とフランス語が日本語よりうまく、西欧流レディーファーストが身についた若き侯爵はモテモテで、常に女性スキャンダルがついて回った。しかし、周囲の忠告に耳をかさず、閉鎖的な日本社会にあらがうかのように自分流を貫いた。1953年、50歳で死去。鳥類学の世界でしか評価されていなかった正氏の学問的業績と、魅力的な実像を描いた力作人物伝。(藤原書店 3600円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景