なるほど。深く勉強するとノリが悪くなるのか

公開日: 更新日:

「勉強の哲学 来たるべきバカのために」千葉雅也著/文藝春秋/2017年4月

 1978年生まれの哲学者による優れた勉強法の本だ。入門書の読み方についてなどハウツー本の要素もあるが、主に著者が訴えているのは「なぜ勉強しなくてはならないのか」という、そもそも論についてだ。著者は、勉強をするとノリが悪くなると指摘する。

〈深くは勉強しないというのは、周りに合わせて動く生き方です。状況にうまく「乗れる」、つまり、ノリのいい生き方です。それは、周りに対して共感的な生き方であるとも言える。逆に、「深く」勉強することは、流れのなかで立ち止まることであり、それは言ってみれば、「ノリが悪くなる」ことなのです。深く勉強するというのは、ノリが悪くなることである〉

 一昔前の表現に言い換えると「知識人(インテリ)になると周囲から浮き上がる」ということだ。確かにその通りだと思う。

 さらに著者は、勉強する上でもっとも重要なのは言語の使い方であるという。

〈言語は、現実から切り離された可能性の世界を展開できるのです。その力を意識する。わざとらしく言語に関わる。要するに、言葉遊び的になる。このことを僕は、「言語偏重」になる、と言い表したい。自分のあり方が、言語それ自体の次元に偏っていて、言語が行為を上回っている人になるということです。それは言い換えれば、言葉遊び的な態度で言語に関わるという意識をつねにもつことなのです。深く勉強するとは、言語偏重の人になることである〉

 この見解にも評者は全面的に賛成だ。思想の特徴は、文体に表れる。ある作家の文体がこれまでと比べて大きく変化したならば、その人の思想に変化があったということだ。日常生活でも、遠距離恋愛や単身赴任のとき、メールでやりとりしているパートナーの文体に変化が生じたときは、相手に親しい人ができ、その人の影響を強く受けるようになったと考えて間違いない。

 本書に書かれている事柄を少し操作すると、現実に適用することができる。その意味で「勉強の哲学」は優れた実用書でもある。★★★(選者・佐藤優)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  5. 5

    ヤクルト村上宗隆の「ドジャース入り」を阻む大谷翔平と正三塁手マンシーの壁

  1. 6

    中村玉緒は「パチンコと勝新太郎はやめられません」と豪快に宣言した

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  4. 9

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の才能腐らす「メンタルの病巣」…マイナーでの大炎上にロバーツ監督もバッサリ