だから国民は権力の理解者になってしまうのか

公開日: 更新日:

「国民のしつけ方」斎藤貴男/インターナショナル新書

 テレビやラジオのコメンテーターをしていて、この数年、権力批判がしにくくなったことは事実だ。番組構成の面でもそうだが、何より私を含めたリベラル派が、番組に呼ばれなくなっているのだ。ただ私は、リベラルへの国民のニーズが減ったことが原因だと考えていた。テレビやラジオもビジネスだから、視聴率や聴取率が取れるのだったら、どんな主張をしていても、その人を番組に呼ぶはずだからだ。

 ところが本書を読んで、考えが変わった。リベラルに対する国民のニーズが減ったのは事実としても、その国民のニーズ自体が巧妙にコントロールされていると著者が分析しているからだ。

 国境なき記者団が発表した報道の自由度ランキングで、日本が世界72位に転落したという衝撃的な事実で、本書は始まる。報道の自由は、憲法で保障されているはずだが、実際には、①政府による報道への圧力②ジャーナリズム側の過剰な自主規制――によって、報道の自由が奪われている。

 例えば、安倍政権に対して痛烈な批判を繰り返した元経産官僚の古賀茂明氏は、「官邸の皆さんにバッシングを受けてきた」という爆弾発言を最後に、報道ステーションのレギュラーを降板した。その後、テレビ朝日自民党から説明を求められる。さらに高市早苗総務相が、公平性を欠く番組作りを繰り返す放送局には停波を命じる可能性があると発言する。こうした圧力に、メディアはおじけづき、「公平な」報道をするようになる。これが政府によるメディア管理の基本構造だ。

 しかし、それだけではない。例えば、安倍総理はマスメディアの経営者や重鎮記者と頻繁に会食をしている。記者にとっては、その場で特別な情報を得られるからメリットが大きいのだが、総理と近づけば、当然、批判の矛先は鈍る。国民は、マスメディアというフィルターを通して世界を見ているから、メディアが権力寄りになれば、国民は簡単に権力の理解者になってしまうのだ。

 ただ、唯一の救いは、政府批判を続けている著者に、書籍という発言の場所が残されていることだ。だから、政府にしつけられていない読者に、ぜひ本書を読んで欲しい。 

★★★(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒