人工の10%!?発達障害がわかる本特集

公開日: 更新日:

「発達障害を生きる」NHKスペシャル取材班著

発達障害がわかる本特集

 生まれつき脳の機能の発達がアンバランスなために社会生活に困難が発生する「発達障害」。実はそのひとつである自閉症スペクトラム症に該当する人だけでも人口の10%は存在すると考えられている。今週は、よく耳にするが、その理解が進んでいない発達障害についてさまざまな視点から論じた5冊を紹介する。

 発達障害は、見た目は周囲と変わりがないので、「努力すればできるはず」などと思われてしまうことも多い。しかし、「困った人」に見える当事者自身が、実は一番「困っている」のだという。そんな当事者の声に耳を傾け、その実態に迫ったNHK特集番組の書籍化。

 発達障害は、自閉症スペクトラム症(ASD)、注意欠如多動症、学習障害に分類される。ASDの特性のひとつ「感覚過敏」に苦しむ女子高生の例などを紹介。

 実はこれまで人の気持ちを想像することができないことなどが原因とされてきたASDのコミュニケーション障害は、こうした感覚過敏からきていることも考えられると指摘する。

 その他、周りの環境が引き起こしてしまう2次障害など、当事者の声に専門家の解説を交え発達障害への理解を深める。

 (集英社 1200円+税)

「もし部下が発達障害だったら」佐藤恵美著

 職場における発達障害は、個人だけではなく、組織全体の課題ともいえる。発達障害という言葉の認知度が上がった結果、レッテル貼りが横行し、偏見を助長することにもなりかねない。さらに、業務におけるパフォーマンスの問題と発達障害を安直に結びつけてしまうと、個性を見極め、能力を生かし育てるという社員育成の視点が軽視されてしまう懸念がある。

 本書は、発達障害について解説しながら、上司として発達障害の部下をどのようにマネジメントするべきかを解説。取引先で打ち合わせ中にスマホを見たり、作業に参加しない新人、顧客や取引先との約束をたびたび忘れる社員など、発達障害の人がどうしてこのような行動をとってしまうのか解説しながら、上司がとるべき対応法を具体的にアドバイスする。

 (ディスカヴァー・トゥエンティワン 1000円+税)

「発達障害と少年犯罪」田淵俊彦、NNNドキュメント取材班著

 発達障害と少年犯罪の関係を問う衝撃のルポ。

 2014年の佐世保同級生殺害事件と名古屋大学女子学生殺人事件の犯人は、いずれもその後の鑑定でASDの可能性があると診断されている。他にも、凶暴なことをするとは思えない子供たちが「人を殺してみたかった」「誰でもよかった」と、猟奇的な犯行に及ぶ事件が続発している。 

 ある精神科医は発達障害が犯罪と結びつくわけではないと主張してきたが、これだけ連続して起きると説得力がないといい、発達障害の人たちへの医療的、教育的な対応がなされない場合には、「極端な事件」に結びつく場合があることを認めざるを得ないと語る。

 矯正施設に入所中のASDの可能性がある犯罪少年たちへのインタビューなどを交えながら、発達障害を犯罪に結びつけてしまう「プラスα」の正体に迫る。 (新潮社 800円+税)

「発達障害と結婚」吉濱ツトム著

 コミュニケーションが得意ではない発達障害のある人は、親密なコミュニケーションが不可欠な恋愛や結婚でどうしても問題が多発してしまう。しかし、自らも発達障害に悩んできたカウンセラーの著者は、発達障害は改善可能で、それによって男女関係の問題の多くは解決できると説く。

 これまでのカウンセリング例をもとに、発達障害のある人が幸せな結婚生活を送るためのポイントを解説した婚活テキスト。

 初対面の相手の心を開き、会話をスムーズに始めることができるテクニック「オープナー」や、発達障害同士がカップルになった場合のタイプ別の相性、そしてデートや結婚生活で対人恐怖や過緊張に陥らないように自らの思いや状況を頭の中でなぞる「実況中継テクニック」など。具体的なアドバイスが満載。

 (イースト・プレス 861円+税)

「「発達障害」と言いたがる人たち」香山リカ著

 その可能性が低いのに、「発達障害かも」と考え、精神科の受診を希望する大人が、激増している。こうした状況を分析しながら、発達障害をとりまく医療と社会について考察した現代社会論。

 発達障害の定義や分類、診断方法は、時代とともに変化し、いまだに「最終結論」に落ち着いていないという。さらに、発達障害とそうでない人の線引きはとても難しく、どちらか分からないグレーゾーンがとても広い。そんなグレーゾーンの中の、ASDの特性を持つ人は、社会に多く存在し、そうしたASD型人間をターゲットにしたスマホゲームなどのビジネスまで横行しているという。

 一方で、発達障害を大量に生み出す「過剰診断」と製薬会社の関係にも言及。「障害」と診断されてもいいから、特別な自分でいたいという人たちの自分探し願望に迫る。

 (SBクリエイティブ 800円+税)

【連載】ザッツエンターテインメント

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状