「世界最新の太らないカラダ」ジェイソン・ファン著 多賀谷正子訳

公開日: 更新日:

 肥満の原因として真っ先に思い浮かぶのは、食べ過ぎと運動不足。しかしカロリーを減らして運動量を増やしても、理想通りに痩せることは不可能だと世界的な減量専門医である著者は断言する。

 減量の鍵を握るのはホルモンであり、肥満と深い関係にあるのがインスリンだという。インスリンはエネルギー代謝を調節する働きを持ち、脂肪の蓄積や貯蔵を促進している。インスリンが過剰に分泌される状態が続くと、脂肪の蓄積が増えるというわけだ。

 また、インスリン値が高くなると満腹信号を出すレプチンの働きが阻害される。レプチンは体脂肪が増えると食べる量を減らして体を理想体重に戻すよう、視床下部に働きかける作用がある。しかし、インスリン値が高い状態が続き、これに対抗してレプチンが分泌され続けると、脳がレプチンへの抵抗性を持ち、体重を落とすことができなくなる。

 もうひとつ、肥満につながるホルモンに、ストレスを感じると分泌されるコルチゾールがある。大量に分泌され続けると血液中の糖を増やす作用があり、これによってインスリンの分泌量も増えることが分かっている。つまり、長期間ストレスを感じていると、体は脂肪を蓄積しやすくなり、体重が増えてしまうのだ。

 本書では、ホルモンをコントロールして体重を減らす日常の工夫を紹介。例えば、睡眠は7時間取ること。睡眠不足は強いストレスとなり、コルチゾールの分泌を促す。一晩睡眠が不足するだけでコルチゾールの値は増加し、翌日の夜になっても通常の37~45%も高い状態が続くという報告もあるそうだ。

 いい脂肪をたっぷり取るなど、二度と太らない体をつくるための新常識が満載だ。

(サンマーク出版 1600円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然