「世界最新の太らないカラダ」ジェイソン・ファン著 多賀谷正子訳

公開日: 更新日:

 肥満の原因として真っ先に思い浮かぶのは、食べ過ぎと運動不足。しかしカロリーを減らして運動量を増やしても、理想通りに痩せることは不可能だと世界的な減量専門医である著者は断言する。

 減量の鍵を握るのはホルモンであり、肥満と深い関係にあるのがインスリンだという。インスリンはエネルギー代謝を調節する働きを持ち、脂肪の蓄積や貯蔵を促進している。インスリンが過剰に分泌される状態が続くと、脂肪の蓄積が増えるというわけだ。

 また、インスリン値が高くなると満腹信号を出すレプチンの働きが阻害される。レプチンは体脂肪が増えると食べる量を減らして体を理想体重に戻すよう、視床下部に働きかける作用がある。しかし、インスリン値が高い状態が続き、これに対抗してレプチンが分泌され続けると、脳がレプチンへの抵抗性を持ち、体重を落とすことができなくなる。

 もうひとつ、肥満につながるホルモンに、ストレスを感じると分泌されるコルチゾールがある。大量に分泌され続けると血液中の糖を増やす作用があり、これによってインスリンの分泌量も増えることが分かっている。つまり、長期間ストレスを感じていると、体は脂肪を蓄積しやすくなり、体重が増えてしまうのだ。

 本書では、ホルモンをコントロールして体重を減らす日常の工夫を紹介。例えば、睡眠は7時間取ること。睡眠不足は強いストレスとなり、コルチゾールの分泌を促す。一晩睡眠が不足するだけでコルチゾールの値は増加し、翌日の夜になっても通常の37~45%も高い状態が続くという報告もあるそうだ。

 いい脂肪をたっぷり取るなど、二度と太らない体をつくるための新常識が満載だ。

(サンマーク出版 1600円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解