【発達障害の時代】子どもから大人まで、いまや全世代が心に悩みをかかえた“発達障害”の時代だ。

公開日: 更新日:

「共感障害」黒川伊保子著

 あいさつをしても返事がない。人の話にうなずきもせず、黙ったまま。同僚が片づけているのに自分はぼんやり。そして目の前の相手と目を合わさない……。それ、うちの職場の若手だよという人は多いのでは? 

 実はこのすべてが著者のいう「共感障害」の実例。たとえば「上司とエレベーターに乗ったら自分がいち早く開閉ボタンを押さないと恥ずかしい」と教えても、驚くばかりでまったくできない。マーケッターとして職場の人間関係のカウンセリングなどを仕事にする著者は自分の学生時代から現在の自社スタッフとの経験まで、あらゆるものを観察対象として「共感障害」という概念を編み出した。

 背景にあるのは大衆社会全体の認識フレーム。たとえばバブル時代はワンレンボディコンで直線ばやり。CMの「24時間戦えますか」も、あの世代の気持ちが強かったのではなく文化祭前夜のような高揚感が当たり前だったのだ。いまは逆でエクステまつげの曲線時代。人の気持ちも猫背で内向き。そんな時代を見抜くのが大事と説く。(新潮社 1000円+税)

「発達障害 グレーゾーン」姫野桂著

 近ごろよく耳にする「発達障害グレーゾーン」とは、知的な遅れはないけれど適応力につまずきがある状態。性や社会問題について取材を続けるフリーライターの著者は、自分も発達障害をかかえるという当事者。本書はその「内なる目線」から見たルポだ。「普通の人が簡単に出来ることが、出来る、けれども無理してやっているのでその分疲労もたまりやすい」という見方は当事者ならでは。他方、家族や職場など周囲に発達障害がある人がいる場合にも参考になりそうだ。 (扶桑社 820円+税)

「天才と発達障害」岩波明著

 進化論のダーウィンは人嫌いで引きこもり。その社会性の欠如は明らかにASD(自閉症スペクトラム)の特性。逆に作家テネシー・ウィリアムズや哲学者デカルトは一カ所に落ち着けず、住まいを転々とする遍歴者。

 これはセンセーション・シーキング(常に刺激を求める)やマインド・ワンダリング(思考が拡散する傾向)と呼ばれ、天才らに多い特徴だ。

 精神科医として長年、発達障害に取り組んできた著者は抑うつ、統合失調症、ADHD(注意欠如多動性障害)などさまざまな精神疾患に悩まされた古今東西の天才たちを例に、人の心の複雑さをわかりやすく解説している。 (文藝春秋 820円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か