【発達障害の時代】子どもから大人まで、いまや全世代が心に悩みをかかえた“発達障害”の時代だ。

公開日: 更新日:

「共感障害」黒川伊保子著

 あいさつをしても返事がない。人の話にうなずきもせず、黙ったまま。同僚が片づけているのに自分はぼんやり。そして目の前の相手と目を合わさない……。それ、うちの職場の若手だよという人は多いのでは? 

 実はこのすべてが著者のいう「共感障害」の実例。たとえば「上司とエレベーターに乗ったら自分がいち早く開閉ボタンを押さないと恥ずかしい」と教えても、驚くばかりでまったくできない。マーケッターとして職場の人間関係のカウンセリングなどを仕事にする著者は自分の学生時代から現在の自社スタッフとの経験まで、あらゆるものを観察対象として「共感障害」という概念を編み出した。

 背景にあるのは大衆社会全体の認識フレーム。たとえばバブル時代はワンレンボディコンで直線ばやり。CMの「24時間戦えますか」も、あの世代の気持ちが強かったのではなく文化祭前夜のような高揚感が当たり前だったのだ。いまは逆でエクステまつげの曲線時代。人の気持ちも猫背で内向き。そんな時代を見抜くのが大事と説く。(新潮社 1000円+税)

「発達障害 グレーゾーン」姫野桂著

 近ごろよく耳にする「発達障害グレーゾーン」とは、知的な遅れはないけれど適応力につまずきがある状態。性や社会問題について取材を続けるフリーライターの著者は、自分も発達障害をかかえるという当事者。本書はその「内なる目線」から見たルポだ。「普通の人が簡単に出来ることが、出来る、けれども無理してやっているのでその分疲労もたまりやすい」という見方は当事者ならでは。他方、家族や職場など周囲に発達障害がある人がいる場合にも参考になりそうだ。 (扶桑社 820円+税)

「天才と発達障害」岩波明著

 進化論のダーウィンは人嫌いで引きこもり。その社会性の欠如は明らかにASD(自閉症スペクトラム)の特性。逆に作家テネシー・ウィリアムズや哲学者デカルトは一カ所に落ち着けず、住まいを転々とする遍歴者。

 これはセンセーション・シーキング(常に刺激を求める)やマインド・ワンダリング(思考が拡散する傾向)と呼ばれ、天才らに多い特徴だ。

 精神科医として長年、発達障害に取り組んできた著者は抑うつ、統合失調症、ADHD(注意欠如多動性障害)などさまざまな精神疾患に悩まされた古今東西の天才たちを例に、人の心の複雑さをわかりやすく解説している。 (文藝春秋 820円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  2. 2

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  3. 3

    国分太一が無期限活動休止へ…理由は重大コンプラ違反か? TV各局に全番組降板申し入れ、株式会社TOKIO解雇も

  4. 4

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題か...大谷の“献身投手復帰”で立場なし

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    進次郎農相の化けの皮ズルズルはがれる…“コンバイン発言”で大炎上、これじゃあ7月参院選まで人気持たず

  3. 8

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    「育成」頭打ちの巨人と若手台頭の日本ハムには彼我の差が…評論家・山崎裕之氏がバッサリ