公開日: 更新日:

「はじめて学ぶLGBT」石田仁著

「同性パートナーシップ」制度の発足から3年。いよいよ進み始めたLGBTQ時代。


 近ごろは大学の授業でも取り上げられるようになったLGBT。Lはレズビアン、Gはゲイ、Bはバイセクシュアル、Tはトランスジェンダー。最新の流れではQというのが入ることもあるが、では一体何がどう違うのか。

 たとえば「性自認」と「性的指向性」。前者は自分で自分を「男」と思うか「女」と思うか、ということ。後者は自分が男に魅力を感じるか、女になのかということ。自分を「女」と思う(外見上)男が必ずしもゲイとは限らないということだ。

 自分からLGBTであることを告白するのは「カミングアウト」だが、それを本人の同意なく暴露するのは「アウティング」。カムアウトされた男子大学院生がSNSでアウティングし、暴露された院生が死亡するという事件も東京で数年前に起こっている。そうした現状をふまえ、初歩からていねいに解説した手引書。

(ナツメ社 1600円+税)

「僕が夫に出会うまで」七崎良輔著

 2015年9月、同性愛者の「亮介君」と江戸川区役所に婚姻届を提出した著者。窓口は「いったん預からせていただいても、よろしいでしょうか」と返答。結局「不適法ゆえに不受理」との紙を貼って返送されてきたという。

 しかし翌年、2人は築地本願寺で挙式。双方の両親も出席し、宗派公認で同性婚を「社会的に」果たした。その後、19年には同性パートナーシップ証明制度を導入した江戸川区で第1号の取得者に。

 そんないきさつを記したブログが評判になって本書の出版となった。父母ともにスポーツマン。「最初の子は絶対男の子!」と決めていたような両親のもとでの幼年時代を含め、現代の若者らしい心の揺れが素直につづられている。

(文藝春秋 1300円+税)0

「ナタンと呼んで」カトリーヌ・カストロ原作 カンタン・ズゥティオン作画 原正人訳

 中1になった少女がふくらみ始めた自分の胸に強烈な違和感をおぼえる。いとこに対する恋心、生理への嫌悪、リストカット、やがて両親に打ち明けたのは「ぼくは娘じゃない。ナタンと呼んで」。ナタンはフランスで普通の男性名なのだ。

 副題は「少女の身体で生まれた少年」。雑誌「マリ・クレール」記者が取材した実話をもとにバンド・デシネ(フランス版マンガ)に仕上げたフランスで話題の本。

(花伝社 1800円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態