「本にまつわる世界のことば」温又柔、斎藤真理子、中村菜穂、藤井光、藤野可織、松田青子、宮下遼著 長崎訓子絵

公開日: 更新日:

 本にまつわる成語には「本を貸すバカ、戻す大バカ」なんてのがあるが、さて、他の言語の本にまつわる言葉というと――すぐには出てこないが、本書の目次を開くと、ロシア語、アラビア語、中国語、フランス語、英語、韓国語、バスク語、アイスランド語、ペルシャ語、トルコ語……と、実に多彩な言語が並んでいる。とはいえ、各言語の上にカタカナ書きされている言葉を見ただけでは何を意味するのか見当がつかない。「カツジバナレ」「ツンドク」といった日本語以外で分かるのは英語の「ドッグイヤー」くらいか。犬の耳に似た、ページの隅を折り曲げた三角形の部分だ。

 本書はそうした本にまつわる各言語の言葉を取り上げ、作家や翻訳家がその言葉をめぐるショートストーリーとエッセーをつづり、それに「武士道シックスティーン」や「億男」の装画で知られる長崎訓子が絵を付けるという仕立て。例えば、読みだすと途中でやめられないほど面白い本を指す英語の「ページターナー」にはレッド・ツェッペリンのジミー・ペイジとロック・クイーンのティナ・ターナーが誘拐されるという日刊紙の見出しを頭に置き、以後事件の経過を見出しで追っていくという趣向(藤井光)。

「ナナメヨミ」の項では「私の息子は、ななめに読む才能があった」という文章で始まり、その才能を持った息子の希有(けう)な体験がつづられていく(松田青子)。見開きのページの真ん中には、首をかしげた青年が平行四辺形の上で飛ばし読みしている絵が置かれ、平行四辺形に沿うように文字がナナメに組まれている。

 おまけに、各話には関連する文献が示され、巻末のその本の解説が記されているのだからぜいたく極まりない。各言語特有の逸話も満載で、ページを繰りながら世界旅行を楽しめる。 <狸>

(創元社 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 2

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  3. 3

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  4. 4

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  5. 5

    “過労”のドジャース大谷翔平 ロバーツ監督に求められるのは「放任」ではなく「制止」

  1. 6

    酒豪は危険…遠野なぎこが医学教授に指摘された意外な病名

  2. 7

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  5. 10

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去